2014/11/30

滑空スポーツ講習会(東京)にて世界選手権報告会実施

日本滑空協会主催の「滑空スポーツ講習会」東京会場開催分にて世界選手権報告会をさせて頂くことになりました。
2014年10月に TEAM MARU として横浜、京都で行った世界選手権報告会とほぼ同内容となります。10月の報告会を逃してしまった方是非どうぞ!

日時 2014/12/13(土) 13:00 - 17:00
場所 ニュー新橋ビル 8 階 ハロー貸し会議室
      東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル8階
      新橋駅 徒歩1分
費用 一般¥1000.- 高校生¥500.‐
申込 受講日、開催場所、受講者氏名を記載 kohga@japan-soaring.or.jp (日本滑空協会)宛申込

開催告知 日本滑空協会ホームページ をご参照ください。

TEAM MARU 世界選手権報告会 モンベル京都駅前店にて

2014/11/28

Team 活動終了です

11/22のチーム解散バーベキューパーティをもって、TEAM MARU の活動は終了しました。2013年にはじめからの1年半の活動でしたが充実した活動になりました。


バーベキュー参加メンバーから寄せ書きを頂きました。


チームとしての活動はこれにて終了となりますが、MARU の挑戦はまだまだ続きます。次のシーズンへ向けて準備は着々と進めています。このblogと facebook ページは残りますので、引き続きこの場を通じて伝えていきたいと思います。
ご声援ありがとうございました!

パイロット 丸山

2014/11/22

Contour で長時間録画


 機上からの写真は Contour ROAM でビデオ撮りした画面をキャプチャしたのを乗せています。小さくて安いのがよいところです。最初は Contour HD1080P を使っていたのですが、たまに録画が上手く撮れてないときがあるので、2代目の Contour ROAMを購入しました。

 単座機の時は邪魔になると思って使ってなかったのですが、昨年から単座機の時も後日のレビューのために取るようにし始めました。問題点がバッテリーで 解像度を下げると1h15minくらいを3.8GB で取れるので32GB SDカードで全フライト撮影したいのですが、実際のところは内蔵バッテリーが 2.5h くらいしか持たず、上空でオンオフをしながら撮影していました。
 
 最近分かったのが給電可能なUSBケーブル+USB外部バッテリーを使えば良いと言うことが分かりましたので試してみました。後ろの蓋が開きっぱなしなのはちょっとイマイチですが。通常 Contour は USB ケーブルで充電できますが、USBケーブルが接続されると、充電モードに入り撮影できなくなります。この白い端子のUSBケーブルは、外観は通常のUSBケーブルと同じですが、どれかの端子が短絡してあるようで、充電時に充電モードで撮影出来なくなるのを防止していることで充電しながらの撮影を可能にしています。外部バッテリーは手元にあった 7200mAh のものを使っていますが十分すぎます。もっと小さくても良いようです。

これで全フライトの撮影ができるようになりました!

ドイツのレンタカーで速度違反、反則金支払い。。

帰国後一月以上がたったある日のこと、突然届いたドイツからの封書、何かと思って開封してみると速度違反の請求書でした。。レンタカーでオービスで捕まると海外まで請求が来るとは聞いていましたが遂に来てしまいました。。

説明はすべてドイツ語ですので、全部は分かりませんが、帰国前日に河村さんをフランクフルト空港に送り届けている際に、急にカーナビが「高速が工事中だからおりて下道を走れ」と指示したときのタイミング。(ドイツのカーナビも日本のFMビーコンのようなものを受信しているのか?実際は工事は行われていませんでしたが。。)。80km/h のところを 16km/h オーバーです。。この請求書が来るまでスピード違反していた認識はなく、オービスに撮られていたことも全く気付いていませんでした。

顔写真とレンタカーのナンバープレートが写ってます。

罰金は 30 euro でした。

インターネットで探してみるとどうも支払をしないと追徴金が来るようです。

銀行支払のようで振込用紙が同封されていました。Citibank で登録して支払しましたが、送金最低金額は1万円からとのことで、Citibank オンラインからは支払えず、電話窓口からの支払になりました。(昨年ポーランドでも捕まったので、気をつけていたのですが、最後に油断したようです。ちなみにポーランドは100ズロチ(4,000円くらい)でしたので、同じくらいですね。

レンタカー会社によってはレンタカーの請求の中で支払ってくれるケースもあるようです。


2014/10/25

世界選手権報告会レポート(京都会場 その2)


京都会場 その1の続きです。
「投稿」をクリックしてください。

報告会まとめ 投稿

横浜・京都での報告会開催にあたり、株式会社モンベル様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。

この報告会をもちまして、TEAM MARUの野望にむけたプロジェクトが無事完了いたしました。
TEAM MARUサポーター及びファンの皆様、応援ありがとうございました!

TEAM MARU 一同

世界選手権報告会レポート(京都会場 その1)

10/18(土)モンベル 京都駅前店内サロンにて「TEAM MARU 世界選手権報告会」を実施いたしました。関西だけでなく、遠くからも参加してくださった方もいらっしゃいました。横浜と同じく、報告会もその後懇親会も盛況となりました!

当日の様子をFacebookにアップいたしております。
「投稿」をクリックしてください。

10/18(土)レポート
会場風景         投稿
報告会①         投稿
報告会② (丸山・赤石) 投稿
報告会③(河村)     投稿
報告会④(佐々木)    投稿

まとめはその2で!

2014/10/16

「TEAM MARU 世界選手権報告会」京都会場 開催迫る!


10/11(土)&12(日)「モンベル リーフみなとみらい店」での報告会に引き続き、
今週末は「TEAM MARU 世界選手権報告会」を京都会場にて開催いたします!

10/18(土) モンベル 京都駅前店内サロン(京都市内) 13:00受付開始 13:30スタート 

<申込方法> 
会場での席数に限りがありますため、参加予定の方は以下サイトから事前にお申込みをお願い致します。
10/18(土)京都会場 モンベル 京都駅前店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208964/
スペースの関係上、参加可能人数が少なくなっておりますのでご注意ください。
 
青字の「お問い合せはこちら」から質問等ご連絡ください
申込方法等につきまして、ご不明な点やご質問等ございましたら、上記サイトに入っていただき、右横にあります「お問い合わせ先」よりご連絡願います。





<報告会内容> 
第一部 (13:30〜14:20)
グライダー競技、世界選手権について(丸山)
 第二部 (14:30〜15:30)
グライダー世界選手権大会 戦績について (丸山)

第三部  (15:40〜16:40)
クルーから見た世界選手権報告
 TEAM MARUの取り組み報告

<参加費>
お一人様1,000円とさせていたただいております。
*世界選手権出場に対してご支援いただきました方は申込時に該当する「区分」をご選択ください。また、モンベル会員の方は区分「モンベル会員」を選択ください。 該当する方々は無料とさせていただきます。


TEAM MARUでの活動として、締めくくりとなる報告会です。
皆様にお会いできること楽しみにしております!

TEAM MARU 事務局

2014/10/14

世界選手権報告会レポート(横浜会場 その2)

横浜会場 その1の続きです。
「投稿」をクリックしてください。

会場レポート
投稿


2日間を終えて
投稿


いよいよ、次の京都会場が最後の活動の場となります。
こちらでも懇親会を予定しております。ご都合つく方、是非ご参加ください!

TEAM MARU 事務局

世界選手権報告会レポート(横浜会場 その1)

10/11(土)・12(日)の2日間、モンベル リーフみなとみらい店内サロンにて「TEAM MARU 世界選手権報告会」を実施いたしました。2日間で40名以上もの方に参加いただき、報告会もその後懇親会も盛況となりました!

当日の様子をFacebookにアップいたしております。
「投稿」をクリックしてください。

10/11(土)報告会レポート

10/12(日)報告会レポート
投稿


つづきはその2で。

2014/10/05

「TEAM MARU 世界選手権報告会」横浜会場 開催迫る!


2014/09/22

「TEAM MARU 世界選手権報告会」横浜会場にて今週末開催いたします!

10/11(土) モンベル リーフみなとみらい店内サロン(横浜市内) 13:00受付開始 13:30スタート
10/12(日) モンベル リーフみなとみらい店内サロン(横浜市内) 13:00受付開始 13:30スタート

週末の天気予報は現在「くもり時々晴れ」。フライト、行楽、運動会などなどイベントの多い連休となっているかと思いますが、10/12(日)の席にまだまだ余裕がございます。世界選手権出場選手の話を聞けるチャンス!以下よりお申込みください。

<申込方法> 
会場での席数に限りがありますため、参加予定の方は以下サイトから事前にお申込みをお願い致します。

10/11(土)横浜会場 モンベル リーフみなとみらい店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208961/

10/12(日)横浜会場 モンベル リーフみなとみらい店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208966/


  
青字の「お問い合せはこちら」から質問等ご連絡ください
申込方法等につきまして、ご不明な点やご質問等ございましたら、上記サイトに入っていただき、右横にあります「お問い合わせ先」よりご連絡願います。



<報告会内容> *内容につきましては一部変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。
第一部 (13:30〜15:00)
グライダー世界選手権大会 戦績についての報告(丸山)
第二部 (15:15〜16:45)
グライダー世界選手権大会 大会レポート
TEAM MARUの取り組みについての報告

<参加費>
お一人様1,000円とさせていたただいております。
*世界選手権出場に対してご支援いただきました方は申込時に該当する「区分」をご選択ください。また、モンベル会員の方は区分「モンベル会員」を選択ください。 該当する方々は無料とさせていただきます。


京都会場は下記日程となります。
まだ、数席分の余裕がございます。ご都合つきましたら是非お越しいただきたくご案内いたします。

10/18(土) モンベル 京都駅前店内サロン(京都市内) 13:00受付開始 13:30スタート
10/18(土)京都会場 モンベル 京都駅前店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208964/
スペースの関係上、参加可能人数が少なくなっておりますのでご注意ください。

どうぞ、よろしくお願い致します。

TEAM MARU事務局 

2014/09/30

航空ファン11月号に掲載されました

航空ファン2014年11月号より転載

航空ファン11月号に第33回世界選手権の記事を写真家の山康博さんが寄稿してくださいました。編集部より、記事のpdf 掲載許可を頂きましたのでここに掲載させて頂きます。(編集長、ありがとうございます!)

丸山の過去の掲載記事・講演・著作はブログ上部の「掲載記事/講演/著作」にリンクしています。

2014/09/28

2014/04/06 国内トレーニングday10

2014 春シーズンのフライトより

南北コンバージェンス day

http://www.onlinecontest.org/olc-2.0/gliding/flightinfo.html?dsId=3514531
https://www.skylines-project.org/flights/28859/

この日も南北のコンバージェンスが西風の吹き出しに伴い、次第に東へ移動しました。

前日予報ではストーム予報でしたが、当日朝7:00のNHKの数値予報はストームが板倉近辺の平野部は弱まり、ストームになるのは南関東(さいたま南部まで)と、宇都宮近辺の予報になり、ストームが
弱まる予報になっていたので、選べば飛べる可能性が高いと判断しましたがその通りになりました。

周囲はストーム気味なので遠出はできず、コンバージェンスの往復となりましたが、東へ移動するコンバージェンスを追いかけての移動になっています。

いままでスタンダードクラスで飛んでいるとどうしても 130km/h くらいがクルーズの上限、のメンタルバリアが出来てしまうので、1往復目はUさん操縦、既成概念を取り除くために2往復目は丸山の操縦、で3往復目は再度Uさんの操縦にしました。
3往復目のフライトを見ると速度レンジが変わってきていて、高翼面荷重の機体の使える速度レンジが使えるようになってきています。


関東を低気圧が通過してすばやくぬけていく、次の寒気がシベリアから南下中だが、これが遅れ気味
谷の影響で等圧線が狭い割には風が吹かない


次第に吹き出しがはっきりしはじめ、それとともにコンバージェンスが形成

西風がつよまり、少しづつ東へコンバージェンスが移動







数値予報のコンバージェンスも少しづつ東に移動するのが予報されている
離陸後 西側

離陸後 北側 宇都宮盆地(右側)は前日の雨でウエットで雲底が非常に低い




コンバージェンス
山側はスノーシャワーでそれほど北上できない




夕方の宇都宮盆地のコンバージェンス 手前のパフが二つくらい続いている

間近で見るコンバージェンスの雲



2014/09/22

「TEAM MARU 世界選手権報告会」開催のお知らせ


「TEAM MARU 世界選手権報告会」を下記日程にて開催する運びとなりました!

10/11(土) モンベル リーフみなとみらい店内サロン(横浜市内) 13:00受付開始 13:30スタート
10/12(日) モンベル リーフみなとみらい店内サロン(横浜市内) 13:00受付開始 13:30スタート
10/18(土) モンベル 京都駅前店内サロン(京都市内) 13:00受付開始 13:30スタート

 今回、スポンサー様の1社であります株式会社モンベルのショップ内「サロン」をお借りして、横浜で2回、京都で1回の計3回開催いたします。(内容はすべて同じものとなります)

<報告会内容> *内容につきましては一部変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。
第一部 (13:30〜15:00)
グライダー世界選手権大会 戦績についての報告(丸山)
第二部 (15:15〜16:45)
グライダー世界選手権大会 大会レポート
TEAM MARUの取り組みについての報告



<参加費>
お一人様1,000円とさせていたただいております。
*世界選手権出場に対してご支援いただきました方は申込時に該当する「区分」をご選択ください。また、モンベル会員の方は区分「モンベル会員」を選択ください。 該当する方々は無料とさせていただきます。

<申込方法>
会場での席数に限りがありますため、参加予定の方は以下サイトから事前にお申込みをお願い致します。

10/11(土)横浜会場 モンベル リーフみなとみらい店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208961/

10/12(日)横浜会場 モンベル リーフみなとみらい店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208966/

10/18(土)京都会場 モンベル 京都駅前店 
申込はこちらから → http://kokucheese.com/event/index/208964/
スペースの関係上、参加可能人数が少なくなっておりますのでご注意ください。

 
青字の「お問い合せはこちら」から質問等ご連絡ください
申込方法等につきまして、ご不明な点やご質問等ございましたら、上記サイトに入っていただき、右横にあります「お問い合わせ先」よりご連絡願います。





秋の行楽シーズン真っ只中ではありますが、ご都合つきましたら是非ご出席いただきたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願い致します。

TEAM MARU事務局 

2014/09/03

モンベル会報誌『OUTWARD』に掲載されました

モンベルのメンバーズカード
モンベルクラブの会報誌『OUTWARD』をご存知ですか? 実はこの雑誌の最新号で TEAM MARU の活動が紹介されました。会報誌ですので、会員にしか届きませんが、驚いたのは会員の数。49万人(最新情報で50万人を達成したそうです)と言われているのです。

今月号は動物写真家の岩合光昭さんによるジャイアントパンダの写真が表紙。まっすぐカメラマンを見つめているその瞳が、めちゃめちゃかわいいです!

この49万人という数字、実は日本雑誌協会のホームページを調べても、文藝春秋のような総合月間誌や、少年ジャンプといったコミック週刊誌を除き、娯楽系やスポーツ系の雑誌ではもはやほとんど存在しえない数字です。

男性誌トップの MEN'S NON・NO はもちろん、女性誌でもセブンティーン、ViVi、non・no、with、an・an など有名どころより多く、トップのVERY(光文社)の33万7千部も及びません(※2014年4月〜6月のデータ)。

そしてこれらの数字が印刷部数だということも忘れてはいけません。雑誌の返本率はよくても3割。3割5分から4割は売れ残って本屋さんから撤収され断裁されてパルプに戻るのが普通ですから、50万部全てが会員宅に届く、というこの本がいかに影響力を持っているかわかります。

そんな『OUTWARD』編集部からお声がけいただいたのが7月のこと。「モンベルクラブファンドの紹介記事を毎号連載しているのですが、 今回は社内で TEAM MARU を採り上げよう、という話になりました。いかがでしょう?」というご連絡。もちろん、ふたつ返事でお受けいたしました。TEAM MARU がモンベル社内でどのうように認知されていったかは興味のあるところですが、とてもありがたいお話です。

モンベルクラブファンドとは自然保護や社会貢献、冒険・探検などの活動を行う非営利団体や個人に対して支援を行うモンベル独自の基金のこと。
http://about.montbell.jp/social/fund/

社会的貢献度が高いとモンベルが認める非営利団体や個人の中からサポート先が選ばれ、支援が行われるそうです。それは、突発的に起こる自然災害の救援などにも行われます。

そしてこのクラブファンドの使途のひとつとして「モンベルチャレンジ支援プログラム」が含まれています。チャレンジ支援プログラムといえば、以下のニュースを覚えていらっしゃるかたもいらっしゃるでしょう。
【速報】TEAM MARUが「モンベルチャレンジ支援」対象に!

そう。我々 TEAM MARU が受けているご支援ですのことです。モンベルクラブファンドは会員1名につき50円がファンドにたまるしくみですから、我々はモンベルショップにいらっしゃる一般のお客様から広くご支援をいただいてたことになるのです。

おかげさまで、グランドクルーの隅々までチームウエアやチームシャツ、そして帽子などが行き渡り、ポーランドの灼熱の日差しや突然の雨の中でも困ることもなく、怪我や病気に見舞われることなく世界選手権を全うすることができたのでした。

この場をおかりしまして、ご支援していただいたモンベル会員の皆様に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

なお、モンベルクラブは1,500円の年会費制です。
会員になると 季刊誌『OUTWARD』とぶ厚いカタログが送られてきますが、サービスはそれだけではありません。実店舗やオンラインショップでの買い物や、カヌーやラフティングといった「モンベルアウトドアチャレンジ」でのお支払いにポイントがが付くシステムになっています(1ポイント=1円)。

入会初年度は3%ですが、長く続けることで最大7%もの還元率にもなることはあまり知られていません。会員数49万人の秘密はこんなところにもあるのかもしれませんね。

イメージ画像

ちなみに今回のOUTWARDでは雑誌界の一大ニュース、中日新聞社の山岳雑誌『岳人』をモンベルが引き継いだいきさつが、巻末の辰野勇社長によるエッセイの中で詳しく語られています。

巻頭には『山と渓谷』『BE-PAL』『ROCK & SNOW』『TRAMPIN'』『PEAKS』といった山岳雑誌編集長とモンベル辰野社長の対談記。

私も個人的に自動車専門誌の栄枯盛衰や同電子雑誌の立ち上げに関わってきただけに、老舗雑誌を残したいという辰野社長の心意気と、それが実際に行われる素晴らしさと難しさに思いを馳せながら熟読させていただきました。


いずれにせよ、ファンにとって今や紙の雑誌は宝物です。
電子は電子の良さがありますが、グーテンベルク以来500年以上ににわたって私たちの生活の中に溶け込んできた活字本の利便性と保存性、そして「作品」として手にすることのできる素晴らしさは、何ものにも代えがたいものです。

それが休刊や廃刊されずに継続されていくのは本当に嬉しいことです。

新生『岳人』は本屋を経由しない年間購読者を中心に考えていく、とのお話でした。辰野社長はいちメーカーが総合山岳誌を創っていくことへの危惧も同時に語られていましたが、商品のカタログ誌に陥らず、他メーカーも同じように扱っていく度量が編集部にあるならば、そこは大きな問題にならないと思います。

大切なのは、本当に面白い読み物を読者に安定して供給できる人と体勢の充実でしょう。それは、モンベルならできるに違いない、と個人的に考えています。

なお、今回のOUTWARDの読者プレゼントの中にOLYMPUSの防水デジタルカメラ「STYLUS TG-3」を見つけました。このカメラは我々がポーランド遠征で持っていた機材のひとつです。

防水・防滴や耐落下衝撃性、あるいは耐低温性能を謳うこのテのカメラでは F2とクラス最高の明るさを誇るレンズ GPS 及び電子コンパス、そして Wi-Fi機能を内蔵。 接写機能は空前絶後の楽しさで、山遊びのお供には最高のマシンです。が、実は空遊びにもよくマッチしています。グライダーの狭いコクピット内から刻々と変わり行く雲や地上景色を記録していくには、最高の相棒となってくれるはずです。

私は絶対に応募します。当たったら丸山や赤石には内緒で、カヌーに連れ出す予定…。いや実はもう、OLYMPUSから借りていたものを川遊びに持っていってしまいましたが(笑)
個人的に欲しいです。


シャナンドア国立公園にて





2014/09/01

世界選手権を終えて(パイロット:丸山 毅)

Day8 Good Finish ! (次からはフィニッシュで PDA を外せと言われました)Photo by OLYMPUS OM-D E-M1

8/10 に閉会式を終え、8/13 にチームは帰国しました。事故無く、怪我無く、無事に競技を終了でき、機体も返却できてほっとしています。

帰国してしばらくは日本の暑さと湿度、エアコンの冷えにやられていました。充実した毎日が終わってしまい、パイロットが一番「まるロス」になっています(笑)。ようやく夏も終わり、報告会に向けて、結果のまとめを始めたところです。

今回は私にとって3回目の世界選手権になりました。さらなるステップアップを目指すため、3年前から準備に着手し、最大限の準備ができました。

体制面について

今回は過去に無いビッグチームを現地支援、後方支援のために組織し、チームが非常に上手く機能できたと思います。

現地支援
前半チーム Photo by OLYMPUS OM-D E-M1









中盤チーム Photo by OLYMPUS OM-D E-M1


終盤チーム Photo by OLYMPUS OM-D E-M1
チームのおかげで私はフライトのみに集中することができ、地上の他のことには全く頭を使わずにいることができました。

この「頭を使わない」ことが結構大切です。普段の練習では「考えて飛ぶ」ことを心がけているのですが、考えてやっていると結局時間がかかるのと、思考している回数が積み重なると結構頭を使ってしまって疲れてしまうのです。これが2週間も続く長丁場の競技ともなると精神的・体力的な疲れへとつながります。それよりもむしろ「考えずに感じたときにそのまま行動へとスイッチが直接つながるような感覚が必要なのだ」と考えるようになっていました。

もちろん、あるレベルの経験とまとまったフライト量があることが前提です。が、それら積み重ねてきた判断の蓄積によって「考えずに判断できる」こと…それが競技者として最終的に求められるレベルだろう、という結論に達していたのです。それは、世界チャンピオンと同乗トレーニングを行った5月の合宿でのことでした。

これを競技の場で実践するには、上空ではもちろん地上にいる時にも余計なことに頭を使わないようにしなければなりません。そこで今回は、

1. フライト以外のことを考えない
2. フライト以外の時はぼーっとさせて脳を休ませる
3. 寝る前は気分転換に軽く漫画でも読んで軽い内容だけ頭に入れて、他のことを考えない

といったところにつとめていました。
(フライト中も深く考え込まずに極力感じるままに判断する様にしました)

これは滑走路での地上準備もそうですが、日々の生活をまわす面も同様で、生活面の準備にも頭を回すこと無く、空いている時間はログを眺めてフライトレビューをするか、頭と体を休めることだけに時間を使えました。

この考えにたどり着いた根拠は様々なスポーツ選手、指導者のインタビュー、記事、著作、講演などを聴いたり、読んだりして、役立ちそうなところはなんでも取り入れてみました。講演ではサッカーの岡田元監督、テニスの杉山愛さん、アメリカンフットボールコーチの延原 典和さん、コーチ道の松場俊夫さん、守屋麻樹さん(私自身のコーチングも依頼)、女子サッカーの佐々木則夫監督、ガンバ大阪の上野山信行さん、早稲田大学のコーチサミットの講演でヒントをもらったり。書籍では将棋の羽生義治さんの本「直感力」や、林成之さんの「勝負脳の鍛え方」宮里藍さん(ゴルフビジョン54)、中竹竜二さん、高畑好秀さん平田竹男さん志岐幸子さん、です。

とはいえ3週間は結構長く、同じ事をルーチンで繰り返す必要がありますが、人間刺激が無いとそれはそれでだれてきます。その点で、来客が定期的にあり、人が入れ替わるのは新しい刺激になり、滞在の長いメンバーにはよい刺激になりました。(通常人の入れ替わりがあると、日々の流れが上手くいかなかったりなどありますが、そこはリーダーとチームメンバーの心遣いがうまく機能したと思います)
チームに女性が多かったことも雰囲気を柔らかくする点でとても良かったと思います。

楽しい雰囲気を維持するためのチーム宿舎は 5ベッドルームの家をレンタルしました。これもオリンピック選手ですら、選手村で二人一部屋の生活で結構ストレスが溜まると言った話(高橋尚子選手はシドニーの時に選手村に入らず家を借りた、とか、ワールドカップサッカー日本代表の南アフリカの時とドイツの時の宿舎の違い)などからヒントを得ています。

今回は地上無線が充実したことと、衛星回線で位置情報を知らせる SPOT を導入し、パイロットの位置を地上からリアルタイムに確認しながら、最新の衛星写真データを無線で伝えたり、フィニッシュ時の気圧変化、風向風速情報、また、15分のdelay はあるものの、live tracking の状況をSPOTと比較して流すことで、パイロットが見える範囲を超えたところの気象データも受け取ることができ、判断の幅が広がりました。(day6 の100km 先からレシュノに戻れるのかの判断や、day7 のコース選択の善し悪しの判断につながりました。)。

また、自分だけでなく地上クルーも含め全員が期間中快適に過ごせることも大切です。彼らから万全なサポートをを得るためにも滑空場に借りたエアコン付きのキャビンはチーム活動に欠かせないスペースとなりました。


後方支援

1. 体調管理の改善
  コンディショニング担当メンバーの指導の下、疲れにくいからだ作り、筋肉疲労から回復しやすい運動(加圧トレーニング)、サプリメント利用を実施しました。またリーダー自らジュニアアスリートフードマイスターの資格を取得することで、栄養管理を実施しました。さらに、メールで何かの時に医師のアドバイスがもらえる環境があったことは心強いことでした。

2. 広報体制の充実
  「見せる」ことを意識したコンテンツ、写真、文章、ロゴ、ステッカー、チームウエアにより、定期的な情報発信でファンを拡大し、クラウドファンディングの成功につながったと思います。契約面でもチーム内から強力なサポートも頂きました。チームの皆さんには本当に感謝しています。



技術面について

2013年のプレワールドヨーロッパ選手権の練習結果から、成長への行き詰まりを感じていたので、従来の練習方法を超えた破壊的イノベーションを導入するために、2014年の練習メニューを検討し、優秀な指導者にレッスンして頂くこと、その後の実践トレーニングをポーランド大会で行うことにしました。



5月のCentka先生との合宿、その後のポーランド国内大会での先生のフォローをさせて頂くことで空の観察、コース取りが改善されました。6-7月の国内準備中は夜な夜な先生のビデオを繰り返しみて、空の見え方、音、匂い(思い出す)とそのときの行動結果を反射的に体が動くまでイメージの刷り込みをしました。
また、国内でメンタルコーチの方にお願いしたメンタルトレーニングにより、失敗したときの焦りへの気持ちのコントロールが上手くいったことも大きな成功要因だと思います。

改善点としてはやはり強いコンディションでのクライム・クルーズの基本的な部分はまだまだ改善の必要を痛感しました。Winner が130km/h を超えるコンディション(day1,day2,day8)のドルフィンは要改善です。
平均速度 137km/h の日の空

2008年でようやく出来る様になり始めたウエザーの流れの理解が増したことと、数値予報(topmeteo, pcmet) の使いこなしが進んだため、フライト前の事前プランニングはほぼ確実になりました。(積雲分布、上層雲影響考慮、前線接近時の変化対応、サンダーストーム分布、これらを踏まえてのタスクセッティング、スタートタイミング、レグに対してのコース取り設定)

競技の組立はまとまりができてきました。


スタートまで

離脱後は速やかにスタート体制に入ることがポイントになります。クライムが容易な日(積雲コンディション)は問題ありませんが、クライムが困難な日(強風、温暖前線接近、上層が暖まっていてブレークスルーする温度まで時間がかかる)だった day5, day10 も冷静に対応できました。

スタートは最終スタート時間を予測し、ガグルにあわせたスタートを心がけ、ガグルから遅れることのリスク分散を含んだ上で、最終スタートにはならないようなスタートを心がけました。前半はガグルのスタートにあせってスタートしてしまい、スタート高度が100-200m低くなってしまうケースがありましたが(day1, 2, 3,4)。day5 以降後半はmax高度でのスタートができました。
day9 のリスタートも対応できました。
(Competing in gliders によれば、スタートで競技の 70% は決まると書かれています)

上位選手はスタートまで時間があると時に 1st leg を 30 - 50km 先まで偵察しに行っていますが、基本的には私はそこまではせずに、スタートライン上を往復して、スタートラインから見える 1st leg 方向を観察することでスタートラインのどこからスタートするべきかを検討していました。

迷いから失敗しがちであったスタートについてはチェック項目をリスト化し、事前にチェックすることで当日の注意点、コースプランニングを明確化させ、判断に迷いが出ない様になりました。


オンコースも積雲のチェック、ルート判断について、Centka 先生の合宿が生きてきた感じがしました。
時にトップクラスのパイロットでも、上がっているガグルを見落としたり、コース選択を誤ることがあるのだなあと感じました。


ガグルから遅れてしまう状況はまだありますが、判断を焦らずに冷静にストリートをトレースし、次のガグルにジョインできました。焦った状況になったのは覚えている範囲では2回だけだったと思います。(day5 間違えてオープンクラスとスタート、day6 のサンダーストームに囲まれた状況)。130km/h までのコンディションであればガグルと飛べる様になってきました。
前述の通り、ウイナーの平均スピードが 130km/h を超えるような日は、クライムが 3m/s を超え、100km 以上を旋回せずにドルフィンで飛び抜けるようなコンディションになりますが、このようなときはまだまだです。

フィニッシュイメージは day3,7,8,9 と良いイメージができました。特に  day9 は自分としては最も上手くいったイメージです。自信を持ったオフトラック、L/D40以上でのグライドの伸ばし方などです。

day8 final glide 上層覆われつつあるが Cu が残っているのと tail wind なのでドルフィンで伸びる

day8 finish !

day9 Cu がしっかりしているので早めにfinal glide に入れて伸ばす。 good finish !


エンジンは一度も使わずに済みました。

メンタルコーチにアドバイス頂いたことで、調子が良いときに調子に乗ること、悪い状況からのリカバリー、感じることに集中出来る様になりました。フィジカルは呼吸法と、鍼灸で整えました。

その場に集中できなくなるのも悪い癖です。飛行中に降りたらどうなっちゃうか、と他のことを色々考え始めてしまって、その場に集中できなくなる。このあたりは「ゴルフビジョン54」の考え方を取り入れてみました。

後半調子を上げてきていたのと、2nd week から秋の空気に入れ替わり、季節の移り変わりを感じながら、あと x 日でこの楽しいプロジェクトも終わってしまうのかと毎日指折り過ごしながら過ごして、最後に悔いが残ったのが day10 です。

最初の失敗は3rd leg でのポジションどりでした。day7, day9 と良い流れで来て、私がやりがちな「調子が良いときに調子に乗って失敗すること」をしでかさないために、良いときでもとにかく慎重に、前に出すぎず、とはいえ、保守的になりすぎてもいけないので、前の状況が良いときはガグルの前に出て行くが、前の状況が良くないときは、スローダウンしてガグルを前に出すことを守っていたのですが、結果の良い日が続いて、最終日も1st, 2nd レグは調子が良かったので、3rd レグで前に出すぎてしまい、クライムにおいて行かれてしまいました。

二つ目の失敗がファイナルグライドでした。ファイナルグライドの入れ方については day3,7,8,9 とグライドコンピューターは足りないと言っている状況のうちに、グライドを伸ばしながら前に出していき、L/D 40からファイナルに入れる良い感じが出来てきていたのですが、最終日は保守的になってしまい、最終レグが上層雲に覆われてきたのと、直前を飛んでいた15mクラスの前世界チャンピオンすらスローダウンしたので、あわせてスローダウンしたのですが、18m クラスなのでもっと強気に前に出て行くべきだったことと、滑走路近辺は西から上層雲が抜けてコンディションが回復しつつあったので、地上と無線コミニケーションをとり、西側の空の状況をもっとヒアリングするべきでした。

その時は「あともう少しでファイナルグライド。。。」と、ちょっとトーンが下がり気味なレポートを入れただけでした。後で聞くと地上班も「もう少しなのだろう」と情報をいいほうに取り、安心していたとのこと。実際には滑走路までの西側の条件はかなりよく、クライムひとつ省けたかもしれなかったのです。時間にすると3分くらい。これは大きな差になります。あの時自分が感じていた課題をもっと細かくレポートしていたら、地上班から滑走路周辺の実用的なアドバイスが得られたかもしれません。

バックアップ体制のより充実した地上班とのさらなる連携。これは今後に活かせるポイントだと思います。

上が覆われてしまい、減速 結果失敗

減速して、上層雲のエリアを抜けた後、良い空が広がる

day10 終了、着陸後の放心


day6 は周り中サンダーストームに囲まれて、どうしたらよいかが分からなくなり、ストームの中でエンジンをかけてクライムできなかった場合安全にアウトランディング出来る自信が維持出来ず、タスクをキャンセルしました。
結果的には帰り道にガストフロントが続いていて、エンジンをかけずにレシュノまで戻れました。エンジンを回した人たちも燃料が足りず、レシュノまで届かずに途中で降りた人が多かったようです。
雨も強い

day6 どっち向いてもサンダーストーム

せめてダイバード出来る飛行場、滑空場が近くにあればだったのですが、ポーランドはドイツに比べると飛行場の数が少なく、あきらめていたのと、エンジンがあるからと思っていたところは否めません。

エンジンがあってもアウトランディングする可能性を考えればチャートに出ていない小さな飛行場のリストがあり、座標ファイルも昨年のヨーロッパ選手権で提供されていたので、このあたりを事前にチェックしておくべきでした。(1998年にドイツの世界選手権に出たときはドイツの飛行場リストをまとめたりしていたのですが、今回はサンダーストーム対策は完全に頭から抜け落ちていました)。実際オーストラリアチームの18mクラス、15mクラスの二人のパイロットはエンジンをかけて100km 程戻り、ブロツワフ近郊の廃止された軍の飛行場に降りたようです。情報力の差を感じました。

この日は多くの人がスコアを落としており、仕方がないところはありますが、それでも上位陣は 200km 近くまではフライトしていて差を感じさせるところです。思い返せばサンダーストームコンディションでのクロスカントリー対応経験は多くなく、1998年, 99年のドイツでそれぞれ1回づつ(いずれも、対応できずアウトランディング)、2005年、2006年のフランスでそれぞれ1回、今年5月のポーランドでは2回くらいでした。
ストームを上手く利用できた day2 この日は南側だけだったので北側との境目を使えた


day6 抜きの成績で比較すれば25位まで改善されるので、残念なところですが、これも世界選手権です。

ゴルフに例えて80% 以上をパー(緑)、85% でバーディ(紫)、90%でイーグル(青)、80% 以下をボギー(赤)としてみましたのが以下の図です。



top 10についてはほぼイーグル以上のブルー、top 20 でバーディの紫が入ってくるといったところでしょうか。このレベルの人たちには90% 以上がパーのレベルなんだと思います。
ミス無く、ミスしても最小限にとどめていることがわかります。

最終日が80% を超えられれば、競技10日間の内、5日間はパーになるところでした、攻めて行けたday9に対して、day10 は最終日と言うことと、陰ってきたことで守りの気持ちが出てしまったことが結果に出てしまったと思います。データを見ても最終日は崩れている人が多く、最後まで気持ちを維持することの重要さと難しさを感じます。(過去私も3回最終日に大崩れしています。)この日の得点率は79.6% というもう一歩でした。

スタートダッシュも課題を感じました。
以前は3週間で疲れてしまうことが課題でしたので、これ以上の長期間滞在は効率的で無い(直前練習はあまりしすぎないようにする)方針を持っていましたが、感覚的なものが重要視されるスポーツなので、やはりもう少し直前練習をして、感覚を研ぎ澄ます必要性を感じました。(今回は直前練習は3日間でした。5月の大会で手順の整理は出来ていましたが、最後の感覚的なモノがもうちょっと必要だったかな。。day3 から感覚が改善された感じでした)


まとめ

今回のチャレンジの準備は 2011年から始まり、2013年に Team Maru の構想ができ チーム がスタートしました。ゴールまでチームがうまくまとまって、メンバーがそれぞれの能力を発揮できたことをうれしく思います。

ここで得られた成果を踏まえて、最終的に私の目指している「操縦教育にイノベーションを起こす」事につなげていく次第です。

次のチャレンジはまだ考えられていません。過去2回、世界選手権に出る度に、グライダーパイロットとしての能力がワンステップ上がったことを実感してきていましたが、今回は2ステップくらい上がった感覚がありました。前回大会は様々なことが上手くいって 27位、でも根拠持ってやれたかと言われればラッキーな部分が多い、といった感じでしたが、今回は根拠を持って結果を出せるところが増えてきて、結果を出せなかったところも、原因が見えていてすぐに対処できるところと、さらなるトレーニングが必要なところとあり、後もう少しというところが見えてきて少し欲が出てきていることを感じています。

せっかくここまで高められた能力ですので、維持出来る程度には続けていきたいと思っています。

また、世界選手権だけでなく「海外での大会に出たい」と思う方がいらっしゃいましたら、自分の経験を共有して行きたいと思っています。日本では海外での選手権経験者が非常に少ないのが現状です。自分自身、選手権に出ることだけがグライダーの楽しみ方ではない、と思っていますが、選手権に出て得る新しい知識、視点、技術はグライダーをより楽しむために非常に有意義なものだと感じています。

これまで応援いただいた皆様に感謝すると共に、この楽しさを広く伝えられるよう今後もグライダーを楽しみたいと思っています。ありがとうございました。

Photo by OLYMPUS OM-D E-M1

パイロット 丸山 毅