2013/10/26

ネコでも分かるグライダー 競技タスク編その1

こんにちワ。

え? 誰かわからなない? メンバー紹介 をすぐ見るニャ!

丸山家の稼ぎ頭にしてチームのマスコット、ワサビだニャ!
以後お見知りおきを。

さて、リーダーもミュンヘンマラソンサブフォーで完走して帰ってきたし。マルの欧州選手権デイリーレポートも始まったし。そろそろアタシの出番だニャ。

マルのレポートは競技者向けのテクニカルレポート。
以前のアタシだったらチンプンカンプンだったのニャ。

そこでニャ!!

ビギナーのためにやさしく解説しましょうっていうわけニャ

というわけで第一回は競技タスクの話。
「2013ヨーロッパ選手権フライト日記 day1」でビギナーがいきなりつまずくのが「Task 380km RT」だニャ。リンク先を見てもマンボージャンボー。ワケワカランという方だけ読んでニャ。

まず、グライダーの競技そのものを簡単におさらいするニャ。
動力を持たないのにどうやって飛ぶの? って言うスペシャルビギナーはコチラを見るニャ。動画を見るだけでもなんとなく分かると思うんだニャ。

それでニャ。

みんなで競う以上、何時間浮いていられたとか、どれだけ遠くまで飛べたとか、何かを比べなきゃいけない。 そこで考え出されたのが「スピード競技」という方法。 A地点からB地点まで行くのに誰が一番速いか? それを競うわけだニャ。

実際にはスタートする飛行場に戻ってくるのが運営上一番楽。なのでスタートしたらA地点とB地点を経由して戻ってくる、っていう3角形のルートが基本だニャ。ちなみに、これが大会9日目のタスクシート。フライト前のブリーフィングで渡されるものニャ。

今夏のヨーロッパ選手権9日目のタスクシートニャ(スタンダードクラス)



よく見ると四角形(台形)。スタート/ゴール地点と合わせ4つのポイントを飛んでくるようになっている。それぞれのポイントは緯度と経度で表されていて、どの順番で飛ぶべきかも指定してある。逆回りに飛んだらグライダー同士が鉢合わせしちゃうからニャ。

一番上の飛行場をスタートして左回りに四角形を描いて戻ってくるルートだニャ

タスクシートの左上をを見るとポイントの一覧表があるニャ。これを見ると全部で366.4kmのタスクで、スタートからポイント1までが84.4kmとか、距離も読み取れるニャ。

スタート/ゴールやポイント1〜3の緯度経度や区間距離だニャ


366kmっていったらちょうど東海道本線の東京駅〜名古屋駅の距離だニャ。新幹線のぞみなら1時間45分、クルマなら4時間半、東海道線なら6時間半。ネコ脚なら…想像がつかんニャ。 地図で見ると遠いニャ〜。


大きな地図で見る

この距離を動力を持たないヒコーキが飛ぶっていうんだから、やっぱりグライダーは世界の七不思議のひとつだニャ。ちなみにこの日、トップの選手は4時間18分で帰って来た。 平均時速は 366km ÷ 4.3時間 だから、だいたい時速85kmで飛んで来たことになるニャ。

もうお分かりだニャ?

この平均時速が一番速い選手がエライのニャ。
いかに上手く上昇気流を見つけて、いかに早く、いかに高く舞い上がって、いかに速く移動するか。グライダーが「スピード競技」と言われるワケが分かったかニャ?

ちなみに「Task 380km RT」の RT「レーシング・タスク」の略。今回のように与えられた地点を順番に回ってくる方式で、日本ではこのタスクが主流ニャ。

これに対して AAT 「アサインド・エリア・タスク」っていう、Maruが得意なタスクがあるんだけど、これはまたの機会に解説するニャ。

さあ。次回は空の上のポイントをどうやって特定するのか、「僕はA地点とB地点に行って来たよ」という行為をどう証明するのか、その辺り技術的なことを解説するニャ。

よく分かったかニャ?
感謝の印はイケメンネコの写真か、カツオ節でニャ!
またニャ〜

0 件のコメント:

コメントを投稿