2014/02/25

2013ヨーロッパ選手権フライト日記 day6 (7/16)

day5(7/10) 夜 に予報から遅れて北から前線が接近、夜はパーティ。

7/11 雨、壊れたウイングドーリーの修理、気分転換に隣町へ寿司を食べに(ハッケンミューラーさんも来ていました)。

7/12 雨。Team captain meeting。

今回は日程設定が何故か 7/20(土)が競技最終日、競技最終日の夜に表彰式を予定しています。通常ですと、preliminary 結果発表 -> プロテスト(抗議)期間(4時間) -> で最終成績になるので、preliminary の結果から、最終結果までの時間が取れず、アウトランディングしたりしたら結果が深夜になってしまう可能性がある、どうするんだと。オーガナイザーはアウトランディングしたらそこからメールでリモートでログファイルを送ってくれとの無茶な要求をしてみたり。そもそも日程設定がおかしい、通常は14日間なのに、15日間設定されている。

安全面。滑走路へのスピードフィニッシュの際の危険を避けるために 3km のフィニッシュリングを設定している。フィニッシュしてアウトランディングして良いものではない、でもそれを判断するのはそれぞれのパイロットの責任だと。喧々諤々の議論だが、英語のネイティブな人ではない人たちの会合なのでなんとかついて行けるスピード。いままで出たことの無い会議体なので、これはこれで勉強になります。
雨が続くので午後は市内の観光ツアーがセットされましたが、私たちは不参加。

7/13 まだ雨。昼間はフライトの反省、ポーランドチーム監督にインタビューのお願い、インタビュー原稿の作成。気分転換にインスタントラーメンを作ってみる(味の素ポーランド製。 気圧配置はイギリスに中心を持つ高気圧が勢力を弱めたり、強めたりの天気図から大きくは変わらず、弱まると高気圧の縁のところでボルテックスが発生して、低気圧が発生、なので、日本のように低気圧が偏西風で抜けていくわけでは無く、停滞前線とも違う、日本ではあまりないタイプの天気。オーガナイザーはカート大会を企画(悪天が続くとオーガナイザーも大変です)。深夜にクルー後半組が到着。

7/14 グリッドして、14:00 まで Task C で待機するも曇り空のまま、キャンセル。

7/15 また雨、ポーランドチーム監督のヤチェックさんにインタビュー。世界選手権開催地のレシュノまで片道2時間のドライブでクルーのための現地下見実施。勝手にJapan night 企画のためレシュノのスーパーで日本酒購入。

7/16 やっと天気が回復して、 day6

Task 3+30 AAT  東へ行って、南下して、帰ってくるタスク
Results 10 位  95.4 km/h  341 km 803  Point
Meteo  積雲コンディション

Grid

Briefing

16:00 以降 Scatter で覆われてしまう予定。3+30 なので、13:00 にはスタートしたい。

Weather 1400m 積雲予報


pc met の予報は 1200m くらいの予報


flight

スタート前
11:40 スタンダードグラスの曳航開始、12:40ゲートオープン、スタート目標は13:00なのでこのように曳航からスタートターゲットまで時間の短い日はそれほど機体もばらけず、ガグルになりやすいのでスタートしやすい。

1150m くらいで1m/s 程度、弱い。とはいえ積雲が多く、浮いているのは十分なコンディション。こういうときはガグルと合流しやすい(それなりに上がりやすい(強風などで上がりにくくない)、リフトが強くないので差が出ない)、ガグルとうまく合流できて12:39 に10機ほどのガグルでスタート。(とはいえ後から見直すと、上位パイロットは弱いときに50m 高いところ(1200m)まで上がっている)

スタート前 雲底は1150m くらい、上昇気流は1m/s程度だがしっかりしていて浮いていられる。雲底が低い、リフトもしっかりしていてリフト分布も一様のため、ガグルもばらけず、ガグルと一緒にポジションをキープ。ガグルとともに good start !

1st leg
スタート後、雲量が減っていくが、リフトのところは積雲がポップするので迷わず飛びやすい。


ガグルから若干遅れるが、前方に先にスタートした 20m クラスのガグルを発見、今日は AAT タスクなので事前に確認しておいたとおりタスクエリアがかぶるため、途中まで 20m クラスのガグルを使って飛ぶことに。スタンダードクラスよりも早く飛んでいるのでうまくガグルを利用
レシュノを超えたあたりから積雲が増え始める。


レシュノを超えたあたりでおいて行かれたベルギーに追いつく、今日は良いんじゃない!!


オドラ川(画面右手)を渡ったところから積雲エリア もっと先まで行ってもよいかとおもうが、ベルギーがターンしたのでベルギーと一緒にターン(デイリートップのオランダは 1st エリアを最大奥まで行った)。平均速度的にそこまで行かないだろうとの判断か。


1st leg がそれほど好コンディションになりきらなかったのでうまくついて行くことが出来た。

2nd leg

2nd レグも好調。今日は重心位置がよいのか、あがりも遅れず調子が良い!

でも弱気が出たか、2nd エリアを一人で早めにターンしてしまう(正解はガグルとともにもっと奥まで行くべき)

3rd leg

コンディションはまだ良いから、と言い聞かせて一人で3rd エリアへ。3rd エリアに入る直前にフランスと一緒になり、PDAでファイナルの操作をしている間に迷ってしまって。フランスにあわせてターンしてしまう(結果3分のアンダータイム。)GPSのみのファイナルグライド(右側のPDA)は不正確、左側の静圧系統とも連動させているPDAでファイナル計算をしなければ正しい値が出ない。

4th leg



finish
予報のようなScatterで覆われることは無く、最後まで良好なコンディション。

課題

一人になってからのAATのコース選択、PDA の調子が悪くなったのもあったが、タスクタイムに対してあとどれだけ飛ぶかを迷ってしまった。Competing in gliders では MC にあわせて飛ぶとのことだが、迷った。

2014/02/16

2014年滑空協会セミナー in 仙台、2014年 ソアリストカフェ

グライダーフライトは操縦技術の善し悪しも大事なのですが、空を観察する能力がフライトを上達させるための大きな要素になってきます。この前提条件になるのが空の見方の知識になります。本格的なソアリングシーズンが始まる前に皆さんの知識をブラッシュアップさせましょう、ということで、1/25(日)は滑空協会主催の滑空スポーツ講習会の講師で仙台まで出かけてきました。
私は仙台に下車するのは初めてだったのですが、随分中心部の栄えている地方都市でびっくりしました。

当日は座学向きなイマイチなお天気。20名ほどの熱心な方にお集まりいただき、中澤さんのGPSに関する講義と私のソアリングセミナーの2本立てでした。講師(私)はいつも喋りすぎ。。1.5時間の時間割に100ページはどーみても多いだろうと。。これでも当初200ページ近い資料を削減はしたのです。
11月に自分のクラブで3回シリーズで座学を実施しましたが、このあたりとあわせて将来的にソアリング座学パッケージを作ろうと思っています。


2/2(日)は有志団体「Soarist」の若手向けセミナー。これまたセミナー向きなイマイチな天気でした。日本は大学入学ともにグライダーを始める若者が200人近くいて、毎年100人以上のグライダーパイロットが大学を卒業して社会に出て行くのですが、残念ながら卒業後もグライダーを続けている人数は5-8% 程度では無いでしょうか。若手にもっとグライダーの楽しさを知って欲しい、どのようにグライダーを続けていけばよいのか、どのようにしたら続けられるのか、その先にあるものは何かを伝える、考えさせるためのセミナーです。


















若手の皆さんが、何かを感じて、考えてくれるようになればと思っています。





2014/02/08

最近読んだ本から

 最近読んだ本から。赤字が思ったことです。

IOC オリンピックを動かす巨大組織」 猪谷千春さん






















Tokyo 2020 招致の件で興味を持ち読んでみることに。
驚きなのは IOC 委員は国の代表では無い事。
グライダーでは IGC(FAI Gliding Commision) という組織が有り、そこで世界選手権の開催、ルールについてなどを決定しています。私もその委員をしているので、ちょっと驚きました。
言うまでも無く国際委員会の委員に日本から代表を出すことがその競技での発言力を増すことになる。日本人は語学の問題は大きいが、近年その壁を越える人も出てきているので、若手に引き継いではどうか。
委員だけでは無く、理事、副会長などの役職者を出すことが大事。
オリンピックムーブメントの推進のために、ユースオリンピックでは競技会だけで無く、ワークショップを実施している。このような活動が必要なんだろう。
グライダーも同じ、自分も IGC の委員をしているので、同様の活動が必要と思う。

「I am here.『今』を意識に刻むメンタル術」 宮里藍さん
























宮里藍さんが2007年のスランプを脱出したときの記録
宮里さんは明るいB型だと思っていたのですが、意外と人目を気にされる、心配性だそうです。
ゴルフの本ですがグライダーに通じる部分多数(赤字で記載)
メカニック(技術)か、フィーリングか?最終的にはフィーリングを重視、ただし前提はメカニックがあること
これも同じ、理論を理解した上でフィーリングを追求することでスランプに陥らなくなる(フィーリングの根拠を持つ)



ゴルフ54ビジョン


全部バーディを取ると 54、そんなことありえないと、自分で壁を作ったらできることもできない、自分の中の思考の壁をとりはらう
理想の姿を決める(藍ちゃんにはアニカだけど、私には カワ様)
相手ではなく理想の実現と戦う
決断し、集中し、スイングする
  • ミスしたときは素知らぬ顔でやり過ごす(脳には悪いイメージをフラッシュバックする機能がある)
    • 実戦し切れてない、考え込んでしまう。
思考ボックス、決断ライン、実行ボックスを作る
  • 思考ボックスでよいショットをイメージする
  • 迷いがある間は思考ボックスを出てはいけない
  • 一度決断したら実行ボックスに入り迷わない
    • グライダーのコース選択で現在出来ていない部分、良い条件になって選択肢が増えると迷ってしまう
  • 実行ボックスでは良いイメージだけする、悪いことはイメージしない
    • 出来てない
  • 実行後のポストルーチン
    • 全力を注いだか
    • きちんと実行できたか
    • 前向きな気持ち、平常心を維持出来たか
  • 支配可能なことにエネルギーを使う
  • 一打毎に集中の結果を採点する
  • コースでの具体的な目標を持つ
次はこれを読んでみよう
頭では無く体で感じるゴルフへ
雑念は一切排除、良いイメージだけを描いて、思考は停止して、気持ちよく振る
自分が何故不安になるのか?
未来に対する漠然とした不安
ショックを軽減するための脳の自己防衛本能
  • これも同じ、先の不安を考えてしまうことがある
過去でも未来でも無く、今に自分をおく
セルフトークで先走りそうになる自分、過去にとらわれる自分を今に引き戻す
  • このサーマルに集中する!松岡修造さんの「この一球!」と同じ

GOLF54ビジョン (ゴルフダイジェストの本) 

























そのまま「グライダービジョン54」とか書けそうな内容です。グライダースポーツに置き換えてみました。
    1. 常識を変える
      • 常識と思っていることが自分で壁を作っているだけのことはよくあることです
    2. 短期的な目標を持つ
      • まずは何をやりたいか、目標設定は何にとっても重要です
      • 自分を褒めることの積み重ねがポジティブな考えを生む、
    3. 同じミスを繰り返すのは感情の整理が出来てないから
      • うれしい感情は大切に保管、怒りの感情は客観視。アッサ(associated) とディッサ(disassociated) これ、大事ですね
    4. スランプは技術を再確認し、足りない部分を見直す時間
      • 自分を好きになることが自信につながる
    5. 将来役に立つことを優先的に行う
      • これはビジネス書にも書かれていますね
    6. OB杭に気づいてもあってないものとして無視する
    7. 小さな目標をクリアしていくことで自信が生まれる
      • 自身を持って行くことが必要です
    8. 出来ないと思った時点で可能性を摘み取っている
      • これもそうですね、130kph がでないと思ったら出ません。自分の限界を取り外す
    9. スタート前の練習はグッドショットの間隔を呼び戻す
    10. 気分を良くするプレショットルーチン
    11. ターゲット・オリエンテッドが優れていることが一流の証明
      • 型は何でも良い
    12. ハンズ・アイ・コーディネーション
      • これは、子供の頃の遊びから身につくものなので、私は苦手な部分です。出来る人がうらやましい。Kawa 様の本も前半子供の頃のセーリングレースの話を書いてますが同じ事だと思います。(いわゆるセンスの良い人は目から入ってきた情報をそのまま処理してアウトプットできている)
    13. 緊張している自分に気がついたら周りの景色に目を向ける
      • 周りを見ているつもりなのに、前方の雲に目が行っていて、すぐ横で良い上がりをしている機体を見逃す、なんてことはあります。
    14. スコアに不満があっても良いショットの感触を記憶にとどめる
      • フライトの内容が良かったときを覚えておこう
    15. 1ショット毎に3つのプロセスをきちんと実行する
      • 迷いがあっては駄目、決断には自信を持って、打球動作に入る(ここが次のサーマルに向かう、でそのまま同じです)ディシジョンメイキングですね
    16. 怒りの感情はタンポポの綿毛を吹き飛ばすように発散する
      • グレッグ・ノーマンのようにポーカーフェイスでため込むのも良くない。私もメンタルコントロールの一環で、いやなことがあっても顔に出さないようにやっていたが、逆に良くないようだ。
      • この瞬間を意識する
      • 楽しいことを考える、トラブルを楽しむ
    17. ロングゲームよりショートゲームを磨く
      • グライダーも同じで、ロングタスクは多少失敗しても取り戻せるときがあるが、ショートタスクは取り戻せないうちにタスクが終わってしまう。ショートタスクになる日はコンディションがトリッキーな日、トリッキーな日の練習をする
    18. メカニカルな左脳より、クリエィティブな右脳ゴルフを心がける
      • 私の最近のテーマ。考えて結論を出すのでは無く、もっと感じることに重心を置く
    19. 思考と行動 アップ(頭)とダウン(体)のバランスが大事
      • 練習に意味を持たせる
    20. 適切な状況判断はインナーとアウターのバランス感覚から
      • 注意力をつけるためには「声に出して」状況判断
      • 困難なコンディションの時の、ディシジョンメーキングで迷ったとき、声に出す
    21. 自分を見失わないためには常に I と YOU のバランス
    22. 相手だけでなく、自分を客観視できる距離を保つ
    23. 現状分析と新たな課題 Be と Do をチェックする
    24. 練習が退屈でつまらないのはアイデアが無いからだ
    25. 自分の感覚と実際の結果を近づけるパッティングドリル
      • ハンズアイコーディネーション
    26. ガツンとコロンを打ち分けてカップインさせる
    27. 10カ所のターゲットにそれぞれ構えて正確なエイミングを磨く
    28. タフな精神力をつけるにはあらゆる条件下でのプレーを体験する
      • 難しいコンディションで練習する(低いトップ、湿った空気、強風)
    29. 実戦で経験してこそ、その技術は本物になっていく
    30. グリーン周りからライや目標を変えて1チップ+1パットを競う
    31. ショートゲームが上手くなるお金(道具)と時間(練習)の使い方
    32. ゴルファーは庭に咲く花、早咲きもあれば遅咲きもある
    33. 自分のことを自分でコーチできるようになるのが理想
      • 私もここに持って行きたいと思っています。
    34. 型にはめるのでは無く、選手の個性を伸ばす手助けをする
    35. 評判のインストラクターが必ずしもあなたにふさわしいとは限らない
    36. 次のショットがマッチを決める一打だと思ってプレーする
    37. 人の成長過程には4つの段階がある
    38. 信じることが出来ればシュガーピルも病気の特効薬になる

勝負を超えた生き方 杉山愛さん





















  • 自分がどれだけやれたか、を評価基準にする(パフォーマンス目標)
    • 結果を意識するのでは無い。藍さんと同じ。
  • 緊張してくると呼吸が浅くなってくる、これにより、脳の酸素が減り、判断が悪くなる
  • 呼吸法を取り入れることで酸素供給量を増やす これ、2週間試合の後半戦で出てきた症状に近いと思います。真似してみる
とはいえ私のゴルフは全く上達していません。。(むしろ下降気味)グライダーのようには上手くいかないですね。

2014/02/04

2013ヨーロッパ選手権フライト日記 day5 (7/10)

2+30 AAT 天候悪化予報のため、ショートタスク 
Results 27位 80.1 km/h 469 Point
5日目で疲れが出たか、得点率が大幅ダウン
Meteo  北側から前線が下がってくる予報、だけど最初は北へ行かされる

Grid
スタンダードの一番最初。悪い条件の日だけどスタートまで時間が取れるので逆に有利

Briefing
北側から前線が下がってくる予報

前線を境目に北側は Cb の予報、間はブル-、南は 1600m の積雲
地上でグリッド中。予報のブルーのエリアか、西側に積雲が見えるがかなり遠い

15:00 くらいから覆われて弱くなる。1700 には雨予報

flight

start 前
この日は前線の接近で条件が尻切れになることが予想され、2:30 のショートタスク。なので、スタートタイミングを何処に取るかが一つのポイントになります。予報からリーズナブルには13:00スタート、15:30 フィニッシュです。

この日もday2 につづいてスタート前にポーランドに合流できたので、チャレンジとスタートはポーランドを追いかけてみました。


コンディションが弱くなったので翼面荷重47まで減らしてみて、若干ハンドリングは改善。(まだでもLS8やG29での出来ているハンドリングまではいけてない)。なんとかついて行けそうなイメージがスタート前に出来た。

スタートスロットまで時間あり、12:00 曳航、12:30 ゲートオープン、13:00スタートでプランしていたが実際のスタートは13:24 2+30 AAT なので、16:00 finish
前線の接近が予報されていたが、前線の動きが遅くなったように見える。プリフロント効果で前線に近い北側で良くなった、悪くなったのは 18:00 から
予報と接近具合を見る。今回は空を観察して、スタートを遅らせても大丈夫だろうと、結局ガグルもスタートせず、ガグルに任せることにする。
(予報を踏まえてdevelop していない空へスタートしていくグライダーも数機有り)

ポーランドはスタート前にスタートポイントから15km もスタートラインの先のタスク方向(風上(西))に移動して良い場所を探します。(とはいえ西風が強く、風上に出ているので、探している内に戻ってくる)このあたりは勉強になりました。滑走路周辺はコンディションが弱いのにどんどん前に出て行くので涙ちょちょぎれそうになりますが、我慢、我慢、我慢。
スタート前、西側エリアからよくなり始める。ポーランドを追いかけて西へ移動


次第にプリフロントが接近してきて 1st leg のエリアが良くなったのを確認、スタートポイント直前で1500m までクライムできたのでガグルで10機ほどで一斉スタート、今日は good start です。

スタート 北西30km先に見えるプリフロントで活性化した空、まずは Cu へ向かう



1st leg

1st leg スタート後の1st サーマルを出た後、20km 先のフロントによるアクティブなエリアに向けてグライド中(13:32 1100m くらい)
前方に見える積雲は 20km 先


積雲エリアまであと 20km 

1st leg 前半はコンディションが弱く、ガグルを使って上手く飛べました。後半からようやくプリフロントのエリアにたどり着き、対流が活発化。

積雲エリアに到着


後半ストリートになり、風に直行するエリアでのストリートの使い方も勉強になりました。

到着後は風に沿って 300度でフライト、ストリートを活用しながらエリアの終端まで飛行

2nd leg
1st area のターン直後 元来た積雲をたどりながら南下


2nd leg 南下中 積雲エリアを抜けて一時的にブルー 次の積雲エリアで上がり直したい


300 deg 30kph の風、タスクは南北
南下時にヒットしたら風上に伸ばす or 風下に伸ばす、300 deg だからなるべくレグを 300deg に
持って行く。直前の雲ばかり見てしまっていて、当たったら流す、ができてない、ので、リフトを横切って
しまっている

南北の川、西寄りの風だからトリガーラインになる

kawa 様は 300 deg にレグを持って行くため、 2nd area はかなり東によっている




2nd leg の強くなったときに離されてしまい、下げてしまって上げ直しに時間を要する羽目に。bug wiper も動かなくなるトラブルも有り(リールにテグスを巻き込んでしまい、ウインチの索が倒れて固巻きような状態になる)

風が強いのでヒットしたらもっと風上にプッシュする

600m まで二回さげて、その後も強いのがヒットできず、時間をロスした。タスクタイムが 2.5h と短いので、短い日に下げると減点が大きい(day10 も同じ)ミスを修正仕切れなくなるので、保守的に飛ぶ必要がある(要するに条件悪いから時間短いわけで)

V が上で上がっているのに対応できなかった(風をもっと意識、低いところでは風上にシフトさせる)

GX が少しオフトラックしたのに対応できなかった(見えていない)

JS が3km 隣で上がっているのにジョインできなかった(勇気を持って試す)


2nd leg 後半 ブルーが続く 時折積雲が出るので積雲を頼りに南下

2nd area のターン直前 下は Welni の街



3rd leg

2nd leg 低くなった後後半に 21 と合流、でもおいて行かれる、上がりでこの日はついて行けてない
少し遅れた ALB と一緒に、でも前に出たことが失敗、ALB を使うべきだった。前に出ては駄目。ALB は後ろで強いのをヒット。フォローできていればあと13分ははやく ALB とフィニッシュできた。前方の 6 に意識が行き過ぎていた


2nd area をターン 彼方に積雲が見えるまではブルーが続く


プリフロントの積雲が 30km 先に(3rd セクター付近、Ostrow 滑走路付近まで南下

プリフロントまで 20km 

あと10km


やっと到着



4th leg

head wind もあるので、ファイナルグライドは余裕を持たせたが、結果は遅い。。ファイナルグライドスピードが全体的に遅い。



まとめ

後半減速しないことは心がけられたが、前に出てしまったことで少し後ろの機体がちょっとのコースの差でヒットした良いリフトがヒットできず、結果改善につながりませんでした。

前線通過等で風が強い場合、逆転層がしっかりしている。上のエリアに入ってしまうと早く飛べるが、
上のエリアに入れないとまったく駄目。今回イタリアの2機は late start で1000m - 1600 m でずっと飛んでいて一度も下げていない。
(それより早い Kawa 様はほんと別次元。。)
左イタリアのG、右 kawa 様 G はさらに 15分の late start で良いスコア

左イタリアのG、右 kawa 様 G は1000m 以下にさげることなく、ずっと高いところを飛行。


左 maru 右 Kawa 様 1st leg は一緒に飛べているが、2nd leg 以降が全く駄目、3rd legは話にならない


左 maru 右 Kawa 様 2nd leg 前半が低い事で速度が出ていない。後半やっと回復できたが、head wind のレグで高度がゲインできていないこととから速度が出せて無く、さんざんな結果