2014/01/26

2014/1/19 北西風コンバージェンス解説

1/19 は自宅で春と夏の借用機体の手配、陸送スケジューリングをしておりましたので、いただいた写真でウエザーの解説を。

板倉滑空場から北東側の空をみる 素晴らしいコンバージェンス(撮影 Nさん)


12:00 地上図 綺麗な冬型


1500 冬型が連続
こういった天気図の際はいわゆる宇都宮不連続線・小山コンバージェンスの形になります。12:00と15:00 の違いは低気圧の近さ、低気圧が抜けた直後ですと、低気圧が風を引っ張り込むようで、宇都宮の平野も北西強風になるケースがありますが、低気圧が遠ざかり、平野の風が落ち着くと、いわゆる「おろし」の風が利根川沿いを吹き抜け、日光山系の影になる宇都宮盆地は風が弱まります。12:00 と15:00 のアメダスを比較しても盆地の風が弱まっているのが分かります。

おろし空っ風の解説は吉野先生のコラムが参考になります。「小気候」にも宇都宮不連続線の解説はあります。山の陰で風が弱まる解説はこちら、4000mくらいまで影響があるようです。







板倉滑空場は残念ながらこれだけの風の強さになってしまうとガストが強く離陸が困難になります。館林のアメダスで10mになるとまず無理です。でもそんなときでもコンバージェンスの影になる小山滑空場はそよ風でフライト可能です。小山から離陸した方のトレース。上図の赤線のエリアを往復しており、3h の間ほぼ同じ場所を往復しているのがわかります。

筑波でハングで飛ばれている方のブログもとても勉強になります。

ではどのようにしてこの気象現象を捉えられる様になるか、一つ目は前提となる知識を持つこと(コンバージェンスの発生システム、発生時のサイン(ステップクラウド、ウイスプ、視程の変化))を知ること、二つ目は常に空を観察し続け、予測を立て、データ(天気図、アメダス風データ)と突き合わせてみて観察した結果とデータの裏付けを取ること、三つめは実際に飛んで見て試してみることです。このサイクルを繰り返すことで自分の血となり肉となってきます。漫然と飛んでいても気がつきませんし、楽天風に言うと「仮説、検証、実行」といったところでしょうか。

日本のそこかしこでコンバージェンスは見られます。板倉滑空場では上記ので上げた冬型北西風コンディションでは小山コンバージェンス、330度くらいの風ですと赤城山からの風下コンバージェンス、270度くらいの風では浅間山の後ろのコンバージェンス。高気圧中心で風が弱まると男体山から草木湖付近にかけての山岳コンバージェンス、東風での筑波風下コンバージェンス、南風では思川沿いの南北のコンバージェンス、、と日本のような海洋性の気候においてはそこかしこにコンバージェンスが発生します。あなたの滑空場のそばにもいくらでもあるはずです。まずは空を眺めて、アメダスデータと照らし合わせてみませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿