ラベル Japan XC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Japan XC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/03/24

2024/3/16 ブルーウエーブで猪苗代湖まで

猪苗代湖 右端は磐梯山と猪苗代スキー場 奥は朝日岳連邦(山形県と新潟県の県境)

2024/3/16 ブルーウエーブで猪苗代湖まで往復しました。

WeGlide

OLC

ブルーの予測でしたので、当日朝にOudie2 をパソコンにUSBケーブルで接続して、  Naviter Updater で最新のSkySightの WeatherレイヤーをOudie2 にダウンロードします。今時USBでローカルダウンロード?と思いますが、この手間がこの日のフライトの決め手になりました。



前日の谷が通過して弱い冬型

700hpa 320度 60kt 予報通りちょっと北より

板倉のすぐ西に南北のコンバージェンス予報

上層風が北寄りなので、いつもよりwaveが東西に傾いている。
板倉近辺は良いwaveは発生しない予報なので、
コンバージェンスで日光まで行ってから、waveに入れたらラッキー、くらいのフライトプラン


離陸前のアメダス。桐生、熊谷は北西、館林、佐野は北東。
館林市街地の奥か、足利の山沿いへの曳航をプラン

先に離陸した40DGが城沼の北でコンバージェンスに入れたレポートがあり、館林方向への曳航をプランしたが、佐野市街地が良かったので佐野に戻って離脱。SkySightの予報通りでした。

予報の少し東側でコンバージェンスでクライム。
完全なブルーで、上がった後のルートプランが決められず、
とりあえず北と西を試してみる

地表風の境目がコンバージェンスの境目



wave予測では全く強くなかった赤城の第3波で何故か17,000ftまでwave。
視程の境目を探して最初に上がった佐野のコンバージェンスから西に5kmくらいでたところで強いプラス、8,000ftくらいからスムーズになってwaveイン。

完全にブルー ここまでブルーなwaveは初めて。
Area-H よりもずいぶん南で上がってしまったので、東京コントロール124.1にコンタクト。とりあえず50 mile北上の意思を伝えたところ、Area-Hのことを言われて、自衛隊からクリアランスを得ていることを伝えたところ、スタンバイしたので、自衛隊に確認してくれていたみたい。

12:30 頃は SeeYou Navigator の weather layer も表示されていた。
これはwaveではなく、コンバージェンスの予報。
(この後、電波が圏外になると、weather layer が表示されなくなる。オフライン表示に対応していないたため)


13:00 17,000ftまで1-1.3m/sくらいのゆっくりしたwaveで上がって、上がらなくなったので前に出る。上昇対から少し北上して沈下をずらして移動してみた

13:30 第2波に13,000ftで到着、4,000ft失高。第2波は沈下は少ないのだけどあまり上がるところが無い。
ブルーで目印も無いので左右180度を試してみて、500ftだけあげて第1波へ移動


第1波到着 13,500ftから10,000ftで3,500ft失高。waveが強くない分、沈下も強くないので、wave間を渡れる。ここで40DGは良いのをつかんで19,000ftへ。私は良いのがつかめなくて、12,500ftでwaveラインをたどる

赤城の第1波での上昇中。Oudie2 にダウンロードしたSkySightの予報は表示されているが、SeeYou Navigator は風向風速の矢羽根は見えるが、waveレイヤーが表示されなくなった。
以降はOudie2をメインに、Oudie2 を信じて飛ぶことに。
沼田の谷から穂高山、奥は尾瀬 猫耳の山が燧ヶ岳(ひうちがたけ)




14:00 先行した40DGがSkyLines.aero のトラッキングにも表示されなくなった。赤城で14,500ftしか取れず、Oudie2のwave表示を信じて飛ぶ。赤城~皇海山~日光白根山のラインで中禅寺湖の西縁へ。
見直してみると、Oudie2では真っ赤(強い上昇帯)で表示されているけど、そこまで強いwaveとは予報されていないぞ。。
日光白根山のラインで上昇中。中禅寺湖と男体山


40DGは20,000ft弱とれているので、中禅寺湖からいつものルートで高原山~那須のwaveラインへ。10,000ft失高で那須に到着
私は赤城で高度が取れてないので、SkySightを信じてwaveラインをトレース、12,000ftで日光白根山に届いてゆっくり上昇開始。ここも良いところで1.6m/sくらいで、平均すると1.1m/sくらい?Oudie2の表示ほど強くないことが分かったので、上がれるところで上がらなくなるまで上がる戦略に変更。
このあたりから40DGも東京コントロールに移ってきたので、東京コントロールに意思確認されたときは「40DGと同じ高度、ルート」と回答
裏男体山飛行中 奥が尾瀬ヶ原、尾瀬沼と燧ヶ岳、手前が丸沼と菅沼

裏高原山 スキー場はハンターマウンテンとエーデルワイス


14:30 19,500 ft で裏男体~裏高原をすすむ。日光白根山から北に続く山脈から発生していると思われる弱いwaveラインのなかを丁寧に進む。途中ちょっとでも気を抜くとTrkが流されるので、Trk < 30以下をキープしてヘディングを調整。
上昇帯の最後まで北上し、20km風下のwave上昇帯への移動を慎重に検討。那須にいる40DGがトラッキングで見えた。テールウインド100km/hなので、間の沈下も飛び抜けられるだろうと判断して、那須のwaveへダウンウインドダッシュ。
1,000ft失高で17,000ftで茶臼岳waveへ


15:00 もう少し時間が許すところまで北上することに。2019年の蔵王往復で最後板倉に届かず鬼怒川滑空場に降りたことの反省から、帰投時間を計算、安達太良山までは続いているからいけるなー、と思いながら、150kmの帰り道なので、15:15にはターンすることに。
那須を過ぎると猪苗代湖が見えてくる。あいかわらずのブルーコンディション
Oudie2 と SkySightを信じてwaveラインを飛ぶ
ここでターン



15:30 ターン後の帰り道。帰り道は那須のwaveも弱くなっていました。ローターのような目印が無いので、気を抜くと風下に流されます、Trk < 210 をキープ。流されたら元のルートに戻しました。高原山まではwaveラインをなるべくつないで落とさないように慎重に帰りました。

黒磯のアウトランディング場


16:30 無事ランディング

振り返り
  • waveを渡り歩けたのは久しぶりで面白かった。リフトも弱い分、沈下も弱かったため。
  • ブルーウエーブは初めて、こんなに弱いwaveでの渡り歩きも初めて。SkySight + Oudie2 のおかげです。はやくSeeYou Navigator もオフラインモードに対応してほしい
  • ちょっとでも気が緩むとTrkが流される。


2024/03/23

SeeYou Navigator でのオンライントラッキング、PureTrack で OGN 機器と ADS-Bトラフィックもまとめて表示

2017年に「XCSoar 、Skylines.aeroでトラッキング」でXCSoar と Skylines.aero を組み合わせたXCSoar上でのオンライントラッキングを紹介しました。SkyLines.aero でアカウントを作成して、Tracking Key を XCSoar で登録して、と手順が少し複雑だったかもしれないのと、Androidのみの対応でした。

SeeYou Navigator ですと、iPhone、Androidで利用可能で、ボタン一つで OGN を利用したトラッキングが可能になり、SeeYou Navigator 上にOGN対応機器の表示が可能になります。

SeeYou Navigator

Menu → Map & Layers → Maps and Layers → OGN を選択


OGN をオンにしている場合、OGNに対応したデバイス(SeeYou Navigator、Glide and Seek 等)での表示が可能になります。
自分(大きな矢印)の右下に小さくグライダーのマークと「894m」と表示されているのがおそらく 22MX


2023/03/04

XCSoar に Blipmap のオーバーレイ(関東エリア)


 XCSoar に Blipmap のオーバーレイ(重ね合わせ)が出来るようになりました(関東エリア)。飛行中に自分のフライトしているエリアの数値予報のデータを見ながら飛ぶことが出来ます。

Blipmap管理者の岡村さん、対応ありがとうございました!


設定方法

メニューのInfoを選択



Infoメニュー以下の Weatherページを選択



RASPを選択して Download をクリック



各国の xcsoar-rasp.dat が選択できるので、Japan Kanto 2.6km(by Haruhiko Okamura.dat) を選択して Download をクリック


Filed を選択

XCSoar に重ねられるパラメーターを選択


SeeYou Navigator でも SkySight のウエザーデータのオーバーレイが出来ましたが、これで XCSoar でもウエザーデータのオーバーレイが出来るようになり、さらに便利になりました。

2022/3/6 追記
日本空域ファイル Japan_Airspace.txt ファイル読み込みエラーについて

Config - System - Site Files - SiteFiles - Airspaces で
Download を選択すると下記画面になります。
Japan_Airspace.txt ファイルを選ぶと読み込みエラーで XCSoar が起動しないときは JP-ASP-national-OpenAIP.txt を選ん、Download してみてください




2022/04/24

LS8で板倉からアルプスへ

板倉から秩父まで70km曳航、八ヶ岳、南アルプス、八ヶ岳、北アルプスの南端エリアにタッチして八ヶ岳から板倉へ


 2022/4/10はコンディションに恵まれ、初めてのエンジン無しのグライダーで板倉滑空場からアルプスまで往復できました。

トラックログ

過去何度も板倉滑空場からアルプスへの往復はしていましたが、いずれもターボ、セルフランチのエンジン格納式のモーターグライダーでの往復でした。万が一帰れない(板倉滑空場まで届く高度にあげきれない)ときは、設定した不時着場でエンジンをリスタートして帰れば良い、といったところがありましたが、グライダーではそうはいきません。グライダーで安全に帰れるにはどのポイントをクリアすれば良いのか、グライダーでトライできるコンディションの下限はどこか、を過去の経験から、条件を整理して、チャンスを狙っていました。

  1. ピュアグライダーで往復しやすいコンディションの整理(上空の風、雲底高度、秩父山系の雲量、エマグラムの形、逆転層の高さ)
  2. 曳航ルート、リリースポイント、曳航機の占有可否
  3. 行きに秩父を超えるときの判断
  4. 秩父から八ヶ岳に渡る判断
  5. 雲底高度別のファイナルグライドパターン
  6. 帰りに秩父を超えられないときの判断と対応
  7. 谷に落ちたときの這い上がり方(失敗したときのリカバリー方法の習得)
  8. 止める判断(サンダーストームの発生など)


昨年もトライのチャンスがあったのですが、平野のタスクフライトに離陸前に頭が固執してしまってアルプストライに頭が切り替えられず、勇気をもって試すべきだった反省があります。 

条件の下限がどの程度なのかは、Duo Discus Turbo/Arcus Turboで過去試しています。エンジン機はこのあたりのトライ&エラーが出来るのが利点です。(20-30回くらい往復していると思いますが、2-3回は韮崎ローカルでリスタートして帰ってきています)

1. ピュアグライダーで往復しやすいコンディションの整理

  • サーマル高度
    • 後半12,000ft以上ほしい。八ヶ岳で12,000ftあげて、ダイレクト板倉120kmのファイナルグライドが楽。20km手前の妻沼がセーフティになる。
    • 11,000ftしか上がらない場合、秩父で上げ直して帰ることになる。
後半12,500ft予報


  • 秩父山系の雲量、雲底
    • サーマルコンディションの場合、高気圧中心から後面のコンディションなので、秩父エリアは湿った空気が溜まりやすい。秩父の山でブロックしてくれる程度なら良いが、滝雲になって秩父から甲府盆地に溢れてくるほど東風が強いと夕方超えるのがつらくなる
雲底高度 12,000ft - 13,000ft 全体に雲量少なめ 秩父エリアも雲量少ない


  • 上空の風
    • 5m/s 以下。10m/s を超えると一般的にウエービーなコンディションになる。秩父はウエービーな時に超えるのは何度か試しましたが、荒れが大きく、結構しんどい。予想外の沈下も大きい。まずはサーマルコンディションで飛びたい
10,000ft 風向風速 ほとんど無し 風が弱すぎてもリッジがワークしなくなる


  • エマグラムの形、逆転層の高さ
    • 山頂付近にキンク(逆転層)が無いこと。山頂高度以下に逆転層があると谷風がワークしない、結果リッジが弱くなる
    • 湿ってないこと(湿っている、寒気強すぎると山のエリアがサンダーストームになる)
八ヶ岳エリアのエマグラム 逆転層弱い 13,500ftで雲になる 東風入っている(コンバージェンス)

南アルプスエリア 八ヶ岳エリアと比べると逆転層強い=トップ付近で上がりづらくなる

北アルプスの南端エリア トリガー温度が高い


    今回のコンディションは、上空風弱く、高気圧後面で10,000ftでも風弱い(実際は少し東風成分あり)、12:00から金峰山11,000ftスタートで15:00 12,500ft予報(実際は14,000ftまで上昇)、高気圧後面なのに空気が乾いていて秩父エリアの雲量が夕方まで増えない、逆転層がないので温度が上がればそのままトップがあがる(逆転層の無い、乾いた空なので雲の厚みは薄くなる)、冷えすぎてない(過剰対流の恐れ無し)、とベストなコンディションでした。
    4/10 12:00 高気圧後面



    9:00には一人で組立終わり、水を搭載して準備

    前日のうちに曳航パイロットの方にロングトーを依頼、午前中だけ曳航に来てもらえることになりました。板倉ローカルのコンディションは良くなるのは昼過ぎからなので、1時間のディモナ占有もなんとかなりそうです。

    11:15離陸、曳航は2008年の経験から雲取山(板倉から80km)10,000ftを予定していたのですが、想定以上にディモナの上昇率が良く、雲取山手前10km(板倉から70km) 13,000ft 12:00で離脱。雲取山はパスして国師ヶ岳、金峰山、瑞牆山方面に見えるコンバージェンスへ。このコンバージェンスが曳航中から12,000ftに見えたので、自信をもって秩父を超えて甲府盆地側に入りました。

    予想通り、国師ヶ岳で12,000ft、瑞牆山で再度12,000ftまであげて、八ヶ岳まで25kmの谷渡り。地形性の良いところを選んで渡ります。
    まずは慎重にベストグライドで谷渡り

    八ヶ岳到着9,800ft、良いところを選んでグライドできました。高度高く、風弱いので東斜面から直接主峰へ。
    八ヶ岳 雪が多い




    久しぶりの山のサーマルに体を慣らしながら八ヶ岳を往復して、アルプスエリア全体の空を観察して本日のプランを考えます。北アルプス、中央アルプスの雲はまだな感じで、南アルプスは高い小さなパフが発生し始めました。長野からのOさんとも合流できたので、とりあえず南アルプスへ。高度高いので高めの尾根に入ります。

    南アルプスへグライド

    南アルプス北端から南を望む。仙丈ヶ岳、奥は北岳


    10,500ftで南アルプス着。乾いた空気のタイトなリフトで13,000ftまであげて、北岳から南下。高度が高いせいか、風が弱いせいか、時期が早くて雪が多いせいか、主峰の東の高いコンバージェンスの影響か、リッジの連続性がイマイチよくなく、いつもの沢の吹き上がるポイントが半分以下しかワークしていません。高度はまだ高いのですが、連続性が悪いときは深追いしないことにしているので、赤石岳でターン。もう一度試してみましたが、やはり連続性にいつもの感じが無かったので、ノースバンドへ。他機は主峰の東の高い積雲のラインを使ったようです。

    南アルプス赤石岳でターン

    多分赤石岳?

    その手前くらい?雲底高く、雲量が少ない


    北岳まで戻ってあげ直しながら、空を観察して次をプラン。八ヶ岳から美ヶ原にかけてのすごいコンバージェンスと、北アルプスの南端エリアに積雲、霧ヶ峰から松本盆地を越えて北アルプス南端に渡るための谷の中にもパフが見え始めました。SkySightで予想されていた谷のコンバージェンスができはじめているように見えます。14:15なので、17:00板倉着で16:00に八ヶ岳でファイナルグライドに戻れるように、あと1:45を使って北アルプス方面に行けるところまで行ってみることをプランします。北岳13,000ftから再び八ヶ岳へ谷渡り、10,500ftで到着、14,000ftまで回復、霧ヶ峰付近までコンバージェンスが続きます。霧ヶ峰の西で14,500ftまで上げ直して松本の谷渡り。松本レディオにコンタクトして、鉢盛山(北アルプス南端)を目指します。ここは谷が長い(30km)ので、谷の中の空気のぶつかりを探して良いグライドができました。
    八ヶ岳エリアから美ヶ原にかけてのコンバージェンス予報
    松本空港の南に東西に発生する沈みの少ないエリアを使って霧ヶ峰エリアから北アルプエリアへの移動



    北アルプスの南端エリア・鉢盛山に到着して、積雲の下を探しますが、弱くなってしまったのか500ftしかあがりません。尾根と上の積雲を見ながら良いところを試しますがあがらず、12,000ft 15:20、板倉170km、板倉ETA 16:55のコンピューター表示をみて帰投を開始します。先ほどの霧ヶ峰のコンバージェンスは弱まってしまいましたが、コンバージェンスの手前にフレッシュCuが見えるので、あれを目指します。10,000ftを割り込む手前で良い発達のタイミングのフレッシュCuに届いて再び13,000ft。
    コンバージェンスの手前にフレッシュCu


    崩れつつある八ヶ岳エリアのコンバージェンスの西にフレッシュCuが発生しているのでフレッシュCuのラインを舐めながら天狗岳の西で14,000ft、板倉まで120km、LD30で2,000ftマージンのファイナルグライドに入れることがで来ました。
    天狗岳の西、コンバージェンスの西側でフレッシュCu


    天狗岳からダイレクト板倉だと途中の気になる高い山のエリアが早く終わります。先行機の無線で秩父の雲底は10,000ftの雲になっているので、秩父には寄らずに、秩父の雲の北の縁をダイレクトに戻れそうです。マージンを稼ぐためにベストグライドでスタートすると、LD=37のグライドで、セーフティで抑えていた妻沼上空を6,500ftで通過、板倉着5,000ftでした。

    ファイナルグライド LD=37


    この日のフライトで特に良かったのはフライトへの没入感です。年間1-2回しか入れない、久しぶりのゾーンの状態に入れました。
    今年のシーズンの板倉での練習は、3月は天気のあたりが週末にあまり良くなく、クロスカントリーできたのは二日のみ、クロスカントリーは良い部分もあったものの、最後がイマイチだったりで自分としては中途半端な結果になったモヤモヤの残る二日間でした。
    この日のフライトは南アルプスを折り返した後の北アルプスエリアにタッチしてターン、ファイナルグライドまで、フライトに非常に集中できていて、空のことだけを考えて飛ぶ、集中できている気持ちよさがありました。カンも鋭くなります(フレッシュCuがよく見えていたと思います)。鼻歌交じりで、前の空だけを見て飛べるようになります。
    毎フライト、このような状態に入れると良いのですが、2週間のコンペでも一日か二日、あるかないか、、です。。振り返ってみると、2021シーズンはゾーン状態に入れたのは2回のみ、2019シーズンも2回、2018シーズンも2回でした。
    ゾーン状態に入れる頻度を高めることが、自分として満足のいくフライトを出来ることになると思います。

    LS8-18