ページ

2017/12/31

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート 全体を通じて


2017年のプレ大会(チェコ選手権)全体を纏めてみました。

チャレンジできた日を青、チャレンジできなかった日を赤、チャレンジしたけど結果的に上手く行かなかった日をオレンジにしてみました

6/25 day1 cancel

6/26 day2 Task2 2.5h AAT11位 106.4km/h 83% winner 118.2km/h 
自分の判断で飛べた

6/27 day3 rain

6/28 day4 Task4 cancel
離脱直後の悪いタイミングを根拠と自信を持って上手く乗り切れたので、自信が持てた。

6/29 day5 rain

6/30 day6 Task4 2h AAT 10位 101.6km/h 79% winner 115.9km/h 
スタートエリアがサンダーストームでサーマルの無い難しい日。スタートが難しく失敗したかと思ったが、1st leg でチャレンジして回復。2nd leg は超順調。3rd leg でチャレンジできず。チャンレンジの勇気がたりなかった

7/01 day7 Task5 2.5h AAT 6位 74.8km/h 81% winner 90.43km/h 
スタート成功するも、3rd leg で遅れたあとはチャレンジ。チャレンジが上手く行き、追いついてからも最終レグでガグルと分かれて自分の判断でチャレンジできた(この日はチャレンジシール利用)

7/02 day8 Task6 2.5h AAT 13位 54% winner 74.4km/h 
前半悪いコンディションでものすごくチャレンジ。チャレンジが上手く行くしかし、チャレンジしすぎでフル回転で頭を使ったところで疲れで気が緩んでしまい、最終レグではチャレンジできなかった(安易な道を選んで失敗)この日は「まず落ち着け」シールを利用)

7/03 day9 Task7 263km 15位 123.5km/h 71% winner 144.6km/h 
チャレンジしたがクライムしきれず。高度が低くてあがりきれず、速度が出ない結果的失敗日。苦手の高速レース

7/04 day10 cancel(上層雲がエリアをカバー)

7/05 day11 Task9 3.5h AAT 5位 119km/h 90% winner 125.5 km/h 
QZフォローチャレンジ上手く行った

7/06 day12 Task10 3h AAT 12位 98km/h 60% winner 126km/h 
エリア選択が結果的に悪かった。根拠もって判断したが外れの判断、仕方ない日(bad day)

7/07 day13 cancel(前線通過強風)

チャレンジして、チャレンジできず。再度心を入れ直してチャレンジして上手く行った。チャレンジしすぎて最後に疲労してしまいチャレンジできず。チャレンジしても苦手コンディションの日で上手く行かず。再度チャレンジ、上手く行った、最後の日は判断したけど仕方なかった、といった感じで、チャレンジと、未チャレンジ、チャレンジしたけどうまくいかず、を繰り返した日々でした。
とはいえ、チャレンジしたことで、良い傾向が見えてきました。大会前の目標設定でも、

行動目標5. 自分の判断を試してみる(悪条件時はリスクマネージ、だが、ガグルが明らかに間違えた判断をしたときにガグルをフォローしない判断をしてみる)

を設定していたので、リスクマネージの必要性が低い積雲コンディションの日は積極的にチャレンジを試すようにしました。今回、チャレンジしすぎると頭がオーバーフローしてしまい、正しい判断が出来なくなるときがあること(7/2)が分かりました。また、チャレンジするべきかガグルでリスクマネージするべきか、を一日の途中でも判断を切り替えることが出来るようになってきたと思います。

結果目標
・day得点率 82%、期間平均 85%

結果 
期間平均 79.7% 総合8位。もうちょっと頑張りたいところです。


行動目標1. クライムレートの改善。自分のフィーリングを大切にする。広い範囲を見る(狭い範囲を見ていると気がついたら深呼吸して視野をチェンジ)

結果
5月に課題だったクライムは、練習期間中に一人で一週間毎日飛べたことが功を奏し、感覚が戻ってきて、クライムでの問題は半分くらい解消されました。(クライムの途中で、気が抜けてしまうのか、突然遅れてしまうときの問題がまだ解決されていませんので、これについては11月にナミビア合宿を計画して対応する予定です)


行動目標2. 判断ポイントを明確に、根拠明確に迷わず決める。とはいえ、決めた判断にとらわれすぎない。空はすぐに変わる。一つの案に固執せず更新し続ける

結果
これは割と出来たと思います。


行動目標3. 成功しても、淡々と次へ(油断しない、気を大きく持たない)。

結果
成功した次の日は必ず失敗するのが私の常でした(調子に乗りすぎて、前のめりになりすぎる)。今回は「チャレンジ」シールと「まず落ち着け」シールを作成し、チャレンジして上手く行った日の次の日は「まず落ち着け」シールで落ち着いて行くことを心がけました。とはいえ、その結果チャレンジが足りず、なところが逆に出てきました。


行動目標4. 判断にポジティブを保つ。失敗したとき、切り替える(失敗を引きずらない)。

結果
これも出来たと思います。悪いときに悲観的にならないようになってきました。


行動目標5. 自分の判断を試してみる(悪条件時はリスクマネージ、だが、ガグルが明らかに間違えた判断をしたときにガグルをフォローしない判断をしてみる)

結果
チャレンジをテーマにトライしてみました。わき出てくる弱気に対してチャレンジを心がけることで結果が伸びることは分かりました。とはいえ、チャレンジしすぎると頭が疲れて麻痺してしまい、チャレンジ出来なくなる事も分かりました。頭が疲れているときにどのようにクリアに判断するか、来年は無線サポートを活用して、よりクリアな判断をトライしたいと思っています。


行動目標6. コンディションの悪いとき、悪くなるときはとにかくフィニッシュする。あきらめずにすべての方法を試す。早めのギアチェンジをする。今が良いからと先を安易に考えない。とはいえ、ギアを下げすぎる傾向があるので、ギアを上げるときはあげる

結果
これも出来たときと、出来なかったとき有り。疲れてしまうとあきらめて安易な選択をしてしまいますので、課題です。


行動目標7. AAT プラス15分でのラストエリアターン

結果
Oudie ではプラス15分、LX9000 ではプラス 18分を心がけるようにします


行動目標8. クルーズ速度 150km/h 以上 Mc (マクレディー値)切替を前の空を見て適切に、Mc にあわせた速度選択(トップ別想定平均上昇率からの想定 Mc一覧、高度レンジ別スピードチャートを作成して実践してみる)

結果
実践できました。選択肢を明確にすることで迷いが減ったと思います。



その他全体
・振り返りシートを使ったレビューをするとレビュー時間が短く出来、ダラダラとしたレビューにならないのが良かったです。漏れ抜け無いレビューが短時間で実施できます。

・最後の3日間(7/5, 6, 7) は眠りが浅くなってしまった。悪天キャンセルの日にパソコンしてしまったことで頭が疲れてしまったことと思われます。大会中はパソコンしない、しても時間を限る(1時間毎に休みを取る)、頭に置き針で頭の疲れを取る、などをすることにします。

・出来たこと、出来るようになったこと、まだ出来ていないことを整理して来年の行動目標設定に反映していきます。

2017/12/30

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task10 07/06

Task
Results
トラック

同じく苦手の高速レース。エリア選択は前日の反省を踏まえて根拠を持って行ったはずだが、判断が上手く行かなかった日。エリア選択で当たり外れが大きかった日になりました。


前日は夜にシャワーになったので、東のコンディションの発達が遅れました。スタートは冷静にもっと待つべきでしたが、ガグルが出たことでスタートしてしまいました。スタートエリア付近は積雲の状況が良かったのですが、1st leg は完全にブルーで、スタート後の1st サーマルに苦労しました。このあたりも地上無線サポートが得られれば、衛星写真で発達状況を見て、スタートするべきか、もう少しスタートを待つべきか、を冷静に判断するべきでした。(トップ集団は maru よりスタートが 12 - 22分遅れてスタート)

予報では南側の山側にサンダーストームが発生すること、前日山側を飛んで、サーマルコンディションでそこまで風が強い感じがしなかったのにもかかわらず、山側のサーマルがまとまっていなくて、荒れているだけで良い上がりが取れなかったことから、パイロットは山側のコースを取らずに、平野側のコースを取ることを想定していました。

分布予報。赤文字で R の部分はサンダーストーム、緑に塗られた部分はシャワー予報のエリア。南側の山沿いエリアにシャワーのエリアが午後遅くに広がることが分かります
スタート前の空。チェコは一面の積雲分布で山側のサンダーストーム発生はこの時点ではありません。


この日は来年のクルー候補が、来年の無線サポートに向けて、国内からオンライントラッキング、ライブカメラでの空、衛星写真情報で観戦、現地クルーは現地の空と、オンライントラッキングをみながらで、双方チャットでパイロットの飛行状況を考察していました。

国内クルーのPC画面。「maru の先行ガグルが北寄りにコースを変更するみたいです!」。
PCの画面上にフィルムを貼って、ペンで書き込んで、写真撮って現地クルーへ転送してディスカッション。良いアイデアだなと思いました


「おそらくこの南側の山沿いに出来たサンダーストームエリアを避けるみたいですね」
地上クルー、リモート観戦だけでかなり分かっていますね。。
実際の衛星写真です。南側の国境の山沿いにサンダーストームが発生してしまったので、この北側の平野側を飛ぶことにしました。

現地14:00
現地15:00 サンダーストームが発達しはじめる
現地16:00 サンダーストームが発達

結果的にはこの平野側を飛ぶ判断は失敗でした。サンダーストームの発生により、平野側がブルーアウトしてしまい、平野側は全く速度が出なくなりました。平野側を選んだチームは軒並み 70% 以下の得点率となりました。bad day です。

コース選択、大体2パターンに分かれました。サンダーストームを避けて北側のコースを飛んだチームは速度が出ず、サンダーストームの横(南側)を飛んだチームは速度が出ました。

根拠を持って判断して、コースを決めましたが上手く行かない日もあります。

この日も4:00に目が覚めてしまいました。クライムも遅れがちでしたので、眠りの維持の重要性があります。

とはいえ、クルー候補生の解析能力のポテンシャルがかなり高いことも分かりました。これだけ高い解析能力を無線でレポートしてもらえれば、かなり判断材料にすることができます。自分の高速コンディションでの飛行能力が上げられれば、来年の試合でかなり活用する事が出来そうです。来年が楽しみになってきました。

ナミビア合宿で高速コンディションの飛行能力を高めたいと思います。

2017/12/29

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task9 07/05

Task
Result
トラック

高速レースの日です。通常ならfixタスクを設定すると思いましたが、北側のサンダーストーム予報から、エリアタスクが設定され、エリアが広く設定されました。どのタイミングでエリアをターンするべきか、前日自分の判断を優先して飛んで上手く行かなかったことで、自分の判断に自信が持てないので、反省を踏まえて、この日はとにかくガグルフォローで飛ぶことにしました。



午後に北からの雲が南下してくる予報でしたが、幸い雲の南下は無く、一律積雲コンディションになりました。


今日はなんとかガグルに遅れずに飛べました!
ガグルフォローはなんとか上手く行きました。クライム、グライドで遅れなくなり、遅れたときも自分のクライムに集中することでクライムが回復できました。

AAT のエリアターンは +15分でターンしました。それでも 1分43秒のアンダータイムになりました。最終レグのリフトが強いため、Mcセット値をもっと上げること、また、LX9000 だと、飛行場到着まででAATの時間を計算してしまうようなので、3km のフィニッシュリングを考慮しない計算になっているようです。Oudie のほうはフィニッシュリング到着時で時間を計算しているようなので、LX9000 では更に +2分して +17分で回るようにする必要があるようです(設定がどこかないのか探す必要有り)

得点率も 90% と悪くないです。

とはいえ、さらにトップは 7km/h 早く飛んでいて、コースをみると、より平野側のコースを選択していました。山側を飛んだオランダのパイロットも、「荒れているだけであまりあがらずさんざんの選択だった」とのことでした。ここで 90% で満足せずにさらに早さを上げることが必要になってきます。

また、昨日の眠りの浅さが続き4:30に目が覚めて2度寝が出来なくなってきました。右のお尻が固くなってきてハリが出てきています。この日はストレッチで対応しましたが、置き鍼を活用したいと思います。

2017/12/19

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task7 07/03

Task
Results
トラック


苦手の高速コンディション。チャレンジしたが、クライムが遅れ、高い高度に戻れず、低い高度を飛ぶことになり、速度が出なかった。現時点の技量では高速コンディションの日に遅れて自分の判断はダメ。

スタートはガグルでスタート。1st エリアまではガグルと飛べたが、ターン後、遅れてしまいます。やはり高速ドルフィンは改善課題です。

2nd レグで高度差がついてしまって、「高度を上げてから」とガグルから離れた判断をしたが、これが判断失敗でした。レーシングタスクだと、選ぶコースはほぼ同じになってきますが、エリアタスクだと、もっと広い全体のエリアから良いところの判断が出来ていなません。大まかには同じコースを飛べているのですが、速度に差が出てしまっています。しかも2時間のショートタスクなので、一度失敗すると回復するタイミングがありません。
エリアの空 コンディションは良い
他のパイロットとの比較(左 maru)。平均上昇率(オレンジ)、平均IAS(赤)は同じくらい。でも GS が 8km/h 差が出ている。タスク平均速度も11km/h の差。使っている高度レンジが違う(黄色枠)高いところを飛んでいるから早い

低い高度から上に突き抜けるリフトがつかめず、低いところを飛ぶことになり、速度が全く出ない日でした。。

また、この日のあたりから、睡眠が浅くなったことが記録されています。体が硬くなってきたことも感じられています。夜のパソコンを控えて、夜は頭を休めて寝ることを心がけるようにしても、3週目に入ると眠りが浅くなるのは2014年のポーランドもそうでした。睡眠のさらなる改善も来年へのタスクの一つです。

上手く行かない日が二日続いたので、引きずらず、気分を入れ替えて次の日のタスクに向かいます。



2017/12/13

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task6 07/02

Task
Results
トラック


前日に続いてチャレンジし続けた日。チャレンジし続けたのだが、最終レグで疲れてしまい、チャレンジできませんでした。チャレンジし続けた後に疲れた頭のクールダウンが必要な日でした。


前日が上手く行ったことで、上手く行った日の翌日は失敗しがちなので、今日は「まず、落ち着け」シールを追加して、調子に乗りすぎないことを心がけました。写真の通り、離陸前は良い空です。

スタート前に ポーランドと一緒になり、同時スタートを試みるが、レイトスタートをかけられ、その間に上空も覆われて悪くなってきてしまい、オーストラリアと一緒にスタート。「今日もチャレンジ」を心がけて、覆われてしまってコンディションの悪い中、1st leg 途中でオーストラリアと分かれて別コースへ(今までの自分では信じられない判断)。一度目の対地 300m   を、小さな積雲でリフトがあると信じてサーチして回復。2度目の 300m 、尾根の吹き上げがあると信じて回復。今日はチャレンジしまくり。が、後から思うとチャレンジしすぎでこの段階で頭が疲れてしまっていました。。

1stTP 手前からようやく晴れてきました。第2レグで先ほど分かれたオーストラリアに追いついたところで、疲れてしまって、自分の判断が出来なくなりました。

2nd TP を回って、3rd leg はまったくの真っ暗、左に45度オフトラックすれば日射のエリアに届きます。日射のエリアに行くか。オーストラリアはまっすぐ 3rd TP に向かいました。(あとから聞いたら先行している機体が先で少し上がっていたとのこと)。迷って、安易な判断をして、オーストラリアについていってしまいました。結果はそのままエンジンリスタート。「何が何でもフィニッシュ」と前日のように自分の意思を持ち続けられれば、45度オフトラックをいとわずに出来たと思いますが、気持ちが疲れて、「もうこのコンディションじゃ全機フィニッシュできないだろう」と安易な選択をしてしまいました。
陰ってしまった第3レグ

結果は40分以上前にスタートした組は第3レグが陰ってしまって軒並みアウトランディング。最終スタートのポーランドは90度オフトラック(2nd TP クリア後、バックした)で日射エリアに戻り、フィニッシュしました。もう一機、粘りのフライトをした Nimbus2 が後一歩でフィニッシュまでの大健闘。「絶対にフィニッシュする」との意思を持ったフライトだと思います。

どんなときも最後まであきらめない気持ち、以前に比べれば持つことができるようにはなってきましたが、あきらめてしまうときもあるので、このようなときは、来年度は無線サポートで地上と話して、クリアな判断を出来るように努めたいと思っています。
判断失敗。。

餃子ナイトで気分転換

2017/12/04

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task5 07/01

Task
Results
トラック

前日の反省を踏まえて途中からチャレンジしまくり、最終レグでチャレンジできた日でした。


前日の日和ってしまった反省を踏まえて「チャレンジ」シールを貼り付け。弱気になったらこのシールをみて、チャレンジする心を忘れないようにしました。
タスクは飛ぶエリアは前日と同じようなエリアで、エリアタスクに変更されました。

見ての通りの湿気が多く、寒気が入っての難しい空。スタートはガグルとスタートできて、最良のスタートができました。1stレグはストリートに届いてからは好条件、せっかくガグルでスタートできたのですが、ストリート下のドルフィンに対応できず、2ndレグは遅れて一人旅に。寒気と湿り気でストリートもオーバーデベロップしてしまい、ストリートの下ですがリフトがなく、高度を下げてしまい、風も強く、難しいコンディションです。ですが、小さな手がかり(少量の日射)があり、これらを頼りに少しづつあげて、あきらめずに前へ、前へ、前へと出ました。ようやく日射エリアまで出ましたが、すぐ前方にはタスク上にシャワーエリアが広がり、2ndエリアもほぼシャワーエリアの中といった条件は続きますが、「シャワーの横にはガストフロントでのプラスライン有り」と信じて探すとビンゴ!15mのガグルと一緒になりながら雨の横で上がり直して2nd エリアへ。
左前方に大きなシャワーエリア その脇のガストフロントで上昇
こういったシャワーエリアへの対応、ガストフロントの上昇は 2014年ポーランド大会ではまだまだ怖かったのですが、経験を重ねるにつれて、何処で上がれるのか、何処までは対応できるのかが見えてくるようになりました。


2時間30分のAATですがとてもその時間ではフィニッシュできそうに無く、とにかくフィニッシュに頭を切り換えて、3rdエリアへ。オーストラリアが先行しますが、チャレンジシールを見直して、自分の判断を信じて左の積雲へ。

3rdエリアをタッチして、Pribram 飛行場へ向かいます、どう見ても飛行場直上上空にシャワーが有り、飛行場全体がシャワーの中。シャワーを迂回(最悪突っ切る)ことを想定して、タワーにシャワーの状況を聞いてから再度手前であげ直しながらシャワーの通貨を待機し、明るいエリアが見えたところで高度に余裕を持ってフィニッシュできました。




今日はちゃんとチャレンジが出来た日でした。





2017/11/26

2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task4 06/30

Task
Results
トラック

前日は低気圧で終日雨。低気圧が抜けて冬型、西南西 10m/s の風(抜けた直後は南寄りの西風になります)。雲底は低いがストリートコンディションになりました。
グリッドにて すごいストリート


12:45 曳航開始。
雲量増えすぎ。低気圧通過直後なので湿っているとこうなること多い

離脱後の1st climb 後に南のスタートポイント付近でローカルサンダーストームが発生してしまい、スタートポイント周辺20kmがまったく対流が無い状態に。仕方が無くスタートポイントから 20km 近く 1st leg 方向に離れたところで上がり直し。(ガグルに付いていったのでここまで行きました、一人ではスタート前に弱いコンディションでここまで離れる判断は出来なかったと思います。スタートポイント周辺が局地的に厳しい場合はこういうことも有りと頭に入れておかないとです。)気象条件が難しい条件なので、ソロスタートではなく、多少悪くてもガグルスタートで確実なクライムを心がけます。スタートポイントの風下で上がっているので、スタートポイントへ戻るのも一苦労です。スタートポイントに戻れましたが高度回復は全く出来ず、仕方が無く1300mで(対地800m)でスタート。ゲートオープン 13:26 からかなり遅れて 14:17 のスタートになりました。不安定な天気なので、リスクマネージメントからガグルとのスタートが必須になり、上がり遅れてしまいましたがガグルから低いスタートになってしまいました。

あとからログを解析すると、皆、スタートゲート周辺のリフトが無いので低いスタートになっていました。状況が悪いのですから、皆一緒、と割り切れず、疑心暗鬼なスタートに。このあたりも無線サポートで他機の状況が分かれば自信をもってスタートできるようになると思います。

1st レグ方向は積雲が出ているので、スタート後の1st サーマルに届けば良くなるはずだけど届くか微妙、、と思っているとラッキーにも積雲の手前のブルーで2.2 m/sで回復できました。ガグルとジョインして1st TPへ。

今日はこれだけ不安なスタートになったにもかかわらず、2nd レグ途中では13分前スタートのパイロットもキャッチして、2nd TP までは上々でした。(ここでもっとちゃんと自信を持って良かった)

3rd leg でガグルリーダーが明らかにコース選択ミス。ここでガグルと離れる決断をするべきでしたが出来ませんでした。
行動目標4 の「自分の判断を試してみる」がスタート前、不安定なコンディションでガグルスタートを選択したことから、コンディションが安定してきたので、自分の判断で飛ぶことに頭の切替が出来ていなかったことが失敗のポイントです。一度決めた判断を変更するのは難しいところですが、ここも根拠を持って(ストリートがはっきりしている、top が1900m まで上がった、ストリート分布は南側に限られるからオフトラックしてもストリートを活用するべき、オフトラックは30度以内なのでメリット大)変更の判断をするべきでした。(後ろに居たオーストラリアは南側の元来たコースを使い9分早くフィニッシュしました。迷って判断できなかった悔いが残ります。)
周りに誰も居なければ腹を決めて進めるのですが、誰かが居ると思うと頼ってしまう、、ここは改善点です。迷ったときは若干ガグル内のポジションを後ろに取り、ガグルの動向を観察するべきですが、1st, 2nd レグがが良かっただけに焦ってしまった気持ちがあります。
(ここで判断できていれば 8分早くフィニッシュできました。タラレバですが。)

今回は練習の場で有り、自分で出来る自信が練習期間で出来てきている段階なので、ガグルを使うとき、使わなくて良くなったとき、の頭の切替を練習ポイントにしたいと思います。

途中までは良い判断で飛べたのに、最後でチャレンジが出来ず、悔いの残るパイロット MARU

2017/11/02

2017 ナミビア合宿


2017年のトレーニングをナミビアでコーチの方にお願いできることになりました。
(実は昨年2016年もナミビアでセントカ先生に合宿をお願いしていたのですが、急遽実施できなくなり、今年こそどこかで複座で学べる時間を探していました)

コーチをお願いさせていただけるのは Wolfgang Janowitsch 氏。2003年世界チャンピオン。2006年, 2014年2位。元オーストリア航空のパイロットです。

今年の春のハンガリーの大会でお会いしたときに相談させていただき、同乗トレーニングをお願いさせていただきました。11/2夜発、11/3夕方着で11/4-10 の1週間のトレーニング予定です。

行き先
  • Kirpipotib
    • Flying with the champions 
    • Flying with the champions 2017
      • 歴代の世界チャンピオンと練習しよう!というトレーニングキャンプ企画です。11月前半に2週間にわたって開催されます。私は1週目に参加予定です。1週目は少なめ(2名)ですが、2週目はコーチ10名、トレーニー10名が2カ所の滑空場から10機の ArcusM でフライトします。
      • 2016 レポート
      • 2015 レポート
目的

  • チャンピオンのコーチングによる飛行技術向上
    • クライム
      • 弱いコンディション中でのより良いクライム
      • 強いコンディション中での更に強いリフトコアの選択(強いところで安定して上がっているつもりが急にずれる、ブローのような吹き上げで突然姿勢が崩れる)
    • コース選択
      • 一面の積雲時のコース選択。以前ほどは迷わなくなってきているが、細部を良くしたい
    • グライド
      • ドルフィン プッシュプルの最適化。苦手のハイスピードコンディションの克服
  • チャンピオンの考え方の吸収

ナミビアの他の滑空場
  • 日本からですと 30時間から40時間かかります。ルートはいくつかあります
    • 香港経由、南アフリカ経由 乗り継ぎ2回
    • ドイツorアムステルダム経由、南アフリカ経由 乗り継ぎ2回
    • カタール空港 or エミレーツ空港で中東経由 乗り継ぎ1回、乗り換え待ち途中15時間くらい
  • 丁度マイレージが貯まっていたので、行きを北京、ヨハネスブルク経由。中国国際航空、南アフリカ航空で手配。
  • 帰りは南アフリカ航空で、ヨハネスブルク、香港経由。
航空図
周波数

アフリカウエザーサービス
  • TopMeteo Africa 
    • 無償版モバイル 
    • 普段ヨーロッパで使っている topmeteo のアフリカ版。69.9 euro / year オプションサービス。
    • FlySat-Message
      • 飛行中にSMSでエリアの状況(ストリート、サンダーストームなど)を受け取るサービス。1000kmが毎日飛べる、それだけ広いエリアを飛べるアフリカならではのサービスですね。
  • 衛星写真
    • http://www.weatherphotos.co.za/africa_weather_photos.html
    • SAT24 Africa
  • Meteoblue 
Namibia OGN

勉強動画
  • 2016/11/05 500km 北東、南下
    • 11:40 離陸 3200m
    • 13:30 3800m
    • 16:00 3000m
  • 2016/11/06 710km 西へ行って南下
    • 11:30 離陸 top 2600m
    • 2000m-2600m で対地600mはキープしながら run avg 160km/h 1.5 - 1.8m/s
    • 13:30 ブレーク 4000m
  • 2016/11/07 460km 東西
    • 14:00 takeoff
    • 15:00 までは top 300m
    • 15:00 以降 4000m
    • 18:00 で終了、低い高度ほど北風が強い。最後に風を読み誤って南に行きすぎてエンジンスタート
  • 2016/11/08 1000km トライアングル
    • 2400m 11:00 でスタート、2ndサーマルで 2800m、3rdサーマルで 3300m
    • スタート後は 150km/h、2nd サーマル以降は Avg 180km/h → 200km/h クルーズバンド 2600m ~ 3300m、
    • 12:30 top 3600m, 15:00 4000m, 16:30 4200m 18:00 last climb 4400m
    • 19:30 日没、日没後 15分までフライト可能、それ以降禁止
  • 2016/11/09 1000km 北東、南東
    • 10:30 離陸 11:10 2400m(AGL1000m)でスタート avg 154km/h
    • 11:40 3400m AGL 2000m avg 180km/h
    • 12:30 4200m avg 200km/h
    • 14:00 4600m
  • 2016/11/10 800km 12:00 - 19:00 7h 
    • 12:00 2800m
    • 12:30 3200m
    • 13:20 4600m
  • 2016/11/11 660km 14:00-19:00 5h 
    • 14:00 離陸 3000m
    • 15:00 3800m
    • 15:30 5000m
  • 2016/11/12 380km 14:00 - 17:00
  • 2016/11/13 420km  14:00-18:30
    • 14:00 2800m
    • 15:30 3800m 4600m
    • 16:30 3600m
    • 17:00 2400m
タスクセットエリア
  • ナミビアは東西 1000km 南北 1000km 
  • Kiriptib の標高は約 1368 m、南側は 1200m
  • 日の出 6:00 日没 19:10 低緯度なので日照短い
  • 首都の Winhoek はほぼ中央
  • 北側は Windhoek の TMZ になるので、北側は使わない
  • 西には南北に山脈 海岸からのコンバージェンスになる
  • 使うエリアは北東、東、南、西の山脈。北はWindhoek の TMZ なので、使用しない。北側は FL145 まで、南は FL195 まで glider sector でセットされている
  • 東はBotswana のエリアも利用、350km くらい
  • 南は 350km くらい Keetmanshoop くらいまで (S27度までが FL195)
  • 西寄りの風の日は東の平野を使っている
  • 東寄りの風(中緯度貿易風)になると更に条件良くなる 11/25 くらいから始まっている。西の山脈(Kante) がコンバージェンスになる 途中休み(空気の入れ替わり)を数日挟みながら1月中旬までずっと続く
  • 2016/11/15 から 1000km day が続く
  • 11月中旬以降は弱い日(500km以下)は週に一度くらい







    2017/10/29

    2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task3 6/28 タスクキャンセル

    この日は結果的にはオープンクラスは全機曳航後タスクキャンセルになりましたので、経緯をメモ。

    朝は霧が発生し視程 100m 。チェコの衛星写真チェコ全土のライブカメラを見るとプラハの南から西にかけてブルタバ川沿いのエリアのみFog が出ているのが分かります。(上の Mapa Webovych kamer をクリックするとgoogle map 上でチェコ全国のライブカメラが見えます。これとても便利です。ウエザーニュース様、日本でも是非!)。topmeteoの cloud distribution 予報を見ても Low Layer Clouds に 500ft 以下の 黄色の Fog が出ていました。(初めて見ました)

    川沿いの低地、湿ったエリアで霧予報(黄色)


    霧は次第に晴れる予報になっていますが、霧の影響でリフトが弱まることが予想されるので今日は厳しい一日になりそうなことを予想しました。

    ブリーフィング後は予報は良い方向に外れ、全体としてはヨーロッパに低気圧の中ですが不安定ながらも隙間の晴れ間はある状況になりました。。

    ただし湿った空気の中で昇温するのでサンダーストームになりやすい。2016年のチェコ選手権のような感じになります。

    11:30曳航開始予定が12:00, 12:15, 12:30, 12:45 と遅れていき、12:30 頃からローカルも積雲ができはじめて、13:00曳航開始が fix しました。発達しはじめるとどんどん過剰発達してしまうのも予報通りです。
    12:00 PLZ(プルゼニ) でローカルサンダーストーム

    14:00 更に広がる

    今日は15m (16機)、open (23機)、Club (25機)の順番での曳航です。初日実績で曳航機5機で 66機を 90分でしたので、大体10機で 15分計算です。13:00曳航開始で15mクラスが15分、オープンクラスはさらに35分なので、オープンクラスの曳航終了は13:50, 14:10 がゲートオープンと予想してほぼぴったりでした。

    13:00曳航開始時は雲量 2/8 の空だったのですが、数値予報の通り次第にオーバーキャストになり始めました。

    私はオープンクラス23機の5機目(2列目)の曳航順でした。オーバーキャストなので離陸直前に iphone版の topmeteo で衛星写真を確認すると(15分刻みの最新が見れます)南からやってきているオーバーキャストが抜ければ更に南に好天エリアがあることが分かったので、「ここはしのぎ時」、と覚悟して、まずは丁寧にあげて南に移動する方法を模索しました。

    あがってみると確かにリフトは無いですが、リフトが無いときはあるところ(オーバーキャスト前に貯まった熱が放出されるところ)に皆さん集まるので、注意して探すと真後ろの曳航経路上の積雲のカスの下で上がり始めました。対地1000mまであげたところで、南に晴れ間が近づいてきたので、南へ移動、なんどかトライを外しながらようやく上げ始めました。この時点でダウンウインドの無線が聞こえ、ベテラン選手が下で上がらずに苦労しているのをみると、曳航順番でかなりコンディションに差があったことが分かりました。

    結局ゲートオープン2分前にopen クラスはタスクキャンセルの無線が入りました。すでにゲートオープンしていた 15m クラスは続行となりました。タスク継続か、キャンセルか、曳航を途中で中断して悪いエリアの通過を待てば、タスクが出来たかも知れません。なかなか判断が難しいところですが

    2017/10/21

    XCSoarのセットアップ 、Skylines.aeroでトラッキング

    XCSoar の比較テスト 左 Huawei P8 Lite 5 inch 右 ZenFone  Max (5.5 inch) 
    反射防止未装着。画面の反射の映り込みが見づらい
    反射防止フィルター張り付け 画面明るさの自動設定をオフにして最大明るさに。反射の映り込みが無くなり、かなり見やすくなりました

    Cambdrige PocketNav
    on Cassiopeia(1999-2001)
    Winpilot on ipaq 3600-3900 (2002-2007)
    SeeyouMobile on ipaq H5500 (2008-)
    → Oudie (2011-)
    とナビゲーションディスプレイを使っていましたが、時代の流れに乗って XCSoar を試してます。初 Android です。
    • ハードウエア
      • Android スマートフォン
        • ASUS Zenfone Max ZC550KL
        • 検討ポイント
          • 価格 1-2万位
          • 画面サイズ、明るさ
          • バッテリーサイズ
        • 結果
          • 中古で1.5万くらい。
          • ちょっと重い(202g)が RAM mount で取り付けてみた感じでは問題なし。
          • バッテリーが大きい (5000mAh) を選んだ(外部バッテリー無しで一日使えるモデル。フライトコンピューター接続無しでスタンドアロンで使う予定)
          • 太陽の下で見やすい明るさ。(明るさ最大にする必要有り)
        • XCSoar だけを使うならSIM無しでokだが、後述の skyline.aero を使うためには SIM があった方が良いので IIJmio のデータ通信専用SIMを追加。
        • Android OS は1年でアップデートに対応しなくなる。(Android OS7.0 非対応)。驚き。セキュリティ上どうなの?
        • 音声認識はiphoneに比べるとイマイチ。やっぱりハードとソフトのインテグレーションは垂直統合ベンダーの方が優れている。。
        • 2020/05 買い換え(買い換え記事
      • 反射防止フィルター ラスタバナナ ZenFone Max ZC550KL フィルム 指紋・反射防止 ゼンフォンマックス 液晶保護フィルム T729MAX
        • 必須。無いと見づらい
      • 吸盤マウント
      • PDAホルダー

      • XCSoar日本語マニュアル (ver6.4) 
      • XCSoar設定Tips集(page 14以降参照)
        • Config → System
        • Site Files
          • mapファイル 中部~関東~東北
            • クラブ員のSさん作成済み(自分で mapファイル作成は何度かトライしたが途中で失敗するのであきらめました)
            • Android の中の XCSoarDataフォルダにコピー。アプリを再起動したらマップがみえるようになります。
            • 北海道の map はXCSoar上からダウンロードできるようになっていますが、なにか登録する方法あるのでしょうか?
          • 木村さん作成 map ファイル
            • 東北エリア、山梨エリアの地図ファイルあります
          • Airspace ファイル
            • 以下kosakaさんのおかげで OpenAIP に対応するようになったので、XCSoar では標準で空域ファイルがバンドルされています。Config → System → Site Giles → Site File → Airspaces → Download で世界中のAirspaceファイルが入手でき、中に Japan_Airspace.txt があります。
            • Japan_Airspace.txt を読み込みエラーになるときは、下の方にスクロールすると JP-ASP-national-OpenAIP.txt ファイルがあるのでこちらを利用してください(2023/3/6追記)
            • Open Air 形式。ハングパイロットのkosaka様ありがとうございます!東日本をカバーしています。最新版では無いので利用は自己責任でお願いします。
            • Worldwide Soaring Turnpoint Exchange からダウンロード出来るようになりました。
            • OpenAIP にも掲載されるようになりましたので、OpenAIP と連動するアプリはairspace file が自動更新されるそうです。日常的に使っていそうなアプリだと、OLC、Seeyou、Skysight など
        • プロファイルファイル
          • SteFly のページで Stefan Langer さんのプロファイルが公開されているので、こちらを読み込んで、Site Files のところを直すと InfoBox の設定がそのまま使えます(2023/3/6追記)
        • Map Display 
          • Orientation
            • Cruise Orientation
              • Heading Up
            • Circling orientation
              • North Up
          • Elements
            • Ground track
              • on
          • Terrain
            • Terrain colors
              • White
        • Glide Computer
          • Safety Factors
            • Arrival Height
              • 1000ft
        • Gauges
          • Audio Vario
            • Audio vario
              • on
            • Volume
              • 20%
        • Look
          • Screen Layout
            • InfoBox geometry を 12 にセットして12個だすと、フォントが小さくて見えづらい。フォントサイズを 150% にすることで解決!
          • Config → Look → Language, Input → Text size
          • Infobox(Navbox)のレイアウト例 by Stefan Langer
            • Stefanのプロファイルもあるので、インストールすると楽
        • Setup
          • Logger
            • Time step cruise
          • Auto Logger
            • on
          • Units
          • Time
            • UTC offset 9h
          • Tracking
            • Livetrack, Skyline のアカウント情報をインプット
        • Config → Plane
          • New で追加、Polar List でグライダーを選択
        • Config → Devices
          • GPS を選択 
        • InfoBox 設定(今後利用して便利な設定を記載)

        • メニューは探しづらいので、総当たり的に最初のページから全部のパラメーターを試すのが良いと思う

    skylines.aero でトラッキングの設定後、follow すると、follow下パイロットは上記のサングラス付きスマイルマークで上空でも見えます


      • Android 本体設定
        • 設定
          • ディスプレイ
            • 明るさのレベル
              • 「明るさの自動調整」をオフにして「明るい」最大に
            • 画面の自動回転
              • チェックボックスオフ
        • アプリ
          • ファイルマネージャー+ をインストール
          • IGCファイルがAndroid内に保存されるので、 Google drive とファイルマネージャー+を組み合わせて保存してます

    • インプレッション
      • GPSトレースが途中でたまに飛ぶ。
      • GR が Glide Ratio の略 Oudie の「L/D」に慣れた身としては一目で入ってこない。。
      • サーマル旋回中に表示が風に流されない。おかしいなあと思ったら、Trail Drift Compensation がデフォルト ON らしい

        Seeyou Mobile (左)と比較。トラックが流れていかない。。
        • ダブルタップ→Config → Config 1 → Wind → Trail drift を Off にする

      • 内蔵バッテリー 5000mAh なので、ケーブル不要は便利。平野では丸一日6時間くらい使って残量 40%。ウエーブフライトでは寒さのせいか、4時間ほどしか持ちませんでしたので、ウエーブの際は外部バッテリーを利用
      • 外部バッテリー利用時はmicro USBコネクタが画面下側だと足にぶつかるので、Rotation Control(Androidのアプリ)で画面を上下逆にして、micro USBコネクタを上側に持ってきました
      • 反射防止フィルターはとても有効
      • 加齢のためか、以前よりも画面を明るくしないと見づらい(以前は普通に見えていた HP ipaq H5500 や、Oudie1 の画面が見づらくなりました。。)
      • XCSoar のオーディオバリオはあまり参考にならないので使っていません
      • Thermal Assistant の表示場所を変えたい(InfoBox の上に出てしまう。InfoBox の配置を換えるか)
      • LX9000 や Oudie である Range circle (自分のポジションからの円を表示する)の機能を探し中(見当たらない)
      • トラック上に表示される矢印の先の数字の意味が分からないので調査中
      • Android自体がハングする。。信頼性はそこまでではない
      • GR
        • Glide Ratio 。使ってみての印象は LX9000, Seeyou Mobile, Oudie の L/D 表示と異なり、体感的にもちょっとズレがあって正しいL/Dを表示していない感じがします。気圧高度を取っていないためでしょうか。。?(気圧高度計と連携して使っている方どうでしょうか?)
      • XCSoar も SkySight と連携する機能が実装されるようです(GitHub をフォローしているとこのあたりの新機能実装に気がつけます)

    2017/10/01

    TEAM MARU クルーミーティング

    TEAM MARU 2018の世界選手権に向け、Crewミーティングを行いました。
    吉岡さん、市岡さんとも世界選手権は初参加となります。プレ世界選手権に参加して得た情報を伝えイメージをつかんでもらうと共にクルーとして対応してほしい事柄を共有しました。
    2018年7月の大会に向け、準備を始めました。応援よろしくお願いします!


    2017/07/23

    2017プレグライダー世界選手権大会 パイロットレポート Task2 06/26

    14:15 離陸前の空 やっぱり競技パイロットも競技では強風は好きではないそうです。

    Task
    Results
    トラック

    前日が競技初日でしたが、条件好転せず待機の後13:00にキャンセルになりました。

    二日目の今日は朝はブルーから積雲発生、その後雲量多すぎ(6/8) で11:30ローンチ予定が12:30, 13:00 と延期されて、13:00 に TaskC に変更になりました。当初のタスクは南から東に行くタスクでしたが、最新の予報から西にエリアをチェンジしました。
    風上の西へ国境まで行き、南に下がって帰ってくる2:30のエリアタスクです。

    13:20 から曳航開始で、クラブクラス(25機)、15mクラス(16機)、オープンクラス(23機)の計64機を5機の曳航機で曳航して14:49 まで1:29 かかりました。離陸滑走路が狭い(3列)と曳航機の数が少ないためで、世界選手権であれば100機1時間といったところなので来年に向けて不安が残るところです。
    最終離陸から20分後がゲートオープンでオープンクラスのゲートオープンは15:09 になりました。ここから2:30 のエリアタスクなのでゲートオープン後すぐのスタートをプランしました。18:00フィニッシュは一般的には遅すぎます。風が弱いときは遅い時間までリフトが残りますが、風が強いとストリートは良くなりますが熱が貯まらず遅い時間までリフトが持たないことがあります。

    今日の曳航順は4列目。ほぼクラスの真ん中の曳航順で、風の強い、雲量が多くて積雲の選択肢が難しく、上がりづらい、さらに今回はスタートポイントがどれも滑走路から10-15km と離れていてスタートポイントまで時間がかかるときには曳航順が早いほうがスタートポイントまで時間が使えるので有利です。

    強風とオーバーキャスト気味なのでクライムしづらいかと(スタート前にすでにローカルでアウトランディングしてしまったクラブクラスも有り)思いましたが、離脱後はスムーズに上昇できました。雲底まで上昇してスタートポイントへ移動。ゲートオープンのタイミングまでに再度雲底まで上げて、1集団スタートしたのを見とどけて、第2集団の先頭でスタートしました。(結果的にはマークした機体を間違えたのでこのスタートは要改善で、テクニカルにはあと1分遅らせて集団とスタートした方がより良かった。とはいえ、スタートタイミング判断は間違っていなかったと言うことです)

    第一レグは1分後にスタートしたNXに追いつかれてしばらくはNX とクルーズ。風向に平行な良いストリートを見つけて風上へグライド。
    15:40 西向き

    途中高度差が付いて一人で先行して探します。ストリートの下なのでリフティングしているものの、まとまったリフトとのタイミングが合わず、何度もトライしながら結局対地330mまで下げて村と森と電波塔のあるところで1.9m/sで再クライム。弱いリフトに固執せず強いリフトを根拠もって自信もって求めつづける練習の成果が出てきました。
    ストリートはしっかりしてきたがタイミングが合わない

    クライムしきったところで再度 NX に追いつかれてストリートをさらに西へ。後ろからLX, 1R も来ました。ストリートコンディションとは言え、良いラインは限られるのでどうしても機体は集まります。

    AAT のポイントを動かしてタスクの残り時間と最適なターンタイミングをシミュレートし、国境を超えたあたりで NX がターンしたのに倣ってターン。LX はもう少し手前でターン、1R はもう少し奥まで行くようです。ここまでは Avg 80km/h くらい。ヘッドウインド成分が 30km/h 程度あるので、タスクの平均速度はざっくり110km/h くらいといったところでしょう。ここからはテールウインドになります。AAT は極力風に平行に飛ぶのがポイントなので、どこでストリートを乗り移るか、考えることは大体同じで、NX と一本南のストリートに乗り移りました。ここで NX とは分かれて自分の判断で飛んでみました。
    第2レグ イーストバンド テールウインドで速度が出ます ストリートもしっかり

    第2エリア付近は日射がかなりありますが、フィニッシュエリア付近はオーバーキャスト気味です。第2エリアでしっかり上げてからフィニッシュに入る必要がありそうですが、強いのがみつけられず、Required L/D 39 のままファイナルグライドに入れました。
    最終エリア べたっとしてきた

    オーバーキャストですがなんとなく上下動はありそうな感じがしたことと、最終レグ沿いに川があるので、川沿いの風上を進めば上手く進めそうな感じがしたからです。一点不安だったのは夕方弱くなる予報の西風が予報通り地上付近も弱くなっているか。(上空は 24km/h まで下がっていました)。無線でタワーに風の情報をリクエストしますが帰ってきません。(来年はやはり地上サポートチームの無線が重要になりそうです)。
    川の地形は思ったとおり空気を持ち上げてくれており、140km/h で伸ばしながら川沿いを慎重にトレース。L/D 50近くでるラインで、Required L/D も30まで下がり、楽々フィニッシュとなりました。Avg 106km/h でした。
    ノースバンド 左から西風 べたっとしているが右下の南北の川沿いにリフティング


    良かったこと
    ・クライムはついて行けるときとそうで無い時があるが、連休のハンガリーのフライトのような全くダメ、という感じは無くなった。今週の練習期間のトレーニングが良い効果になったと思う
    ・クルーズ コース判断に加えて、速度設定も良くなってきた。
    ・エリア判断 全体の組立
    ・数字的にもトップグループとの差が小さくなってきた
     (平均上昇率、平均L/D、平均クルーズ速度)

    分かったこと
    ・トップ集団は第一レグも 16km 南のラインを選択。高度を下げること無く、高いところを飛んでいる。これによって速度を上げている)
    ・290度くらいのかぜのつもりでプランニングをしていたが実際は260-270度くらい。プラント少しずれたときのコース変更のフレキシビリティが必要