ページ

2022/07/30

アサインド・エリア・タスク(AAT)とは?

 世界選手権のレースでは2つのタイプのレーススタイルがあります。

1.特定の距離をどれだけ速く飛べるか(Racing Task:RT)

2.特定の時間でどれだけ長い距離を飛べるか(Assigned Area Task:AAT)


今回はアサインド・エリア・タスク(AAT)についての説明です。

7/29(金)のタスクはレーシングタスク(RT)からアサインド・エリア・タスク(AAT)に変更となりました。

RTは旋回点がポイントですが、AATは旋回点が半径20kmくらいの大きな円に設定されているのが特徴。この円の中に入れば旋回点クリア! になります。逆に、旋回点の一番奥まで行っても構いません。つまり、パイロットによって飛ぶ距離がマチマチになるワケです。ここで、公式ホームページのタスクのページを見てみてください。


<タスクの描かれた地図>

大きな円が旋回点に描かれています。この円のどこかに入れば旋回点はクリアです。


<タスクの設定内容>

一番下に Total:251.02km/489.96km (362.07 km) と書いてありますね? これは最も短い距離でゴールしたら251.02km、最も長い距離を飛べば489.96km 、旋回点の中心を結んで飛べば 362.07 kmということです。

グライダーは「タイムレース」ですが、正しくは平均速度を競います。平均速度は飛んだ距離を時間で割って算出しますですからAATの場合、より多くの距離をより短い時間で帰って来た者が勝利者です。でも、1日の中で気象条件が本当にいい時間帯は限られていますから多くの人は短い距離をより短い時間で帰ってこようとします。

ところが! AATには「最低時間」というものが設定されています。「これより早くゴールしてもその時間を適応しますよ」という時間です。タスクの 上部に書かれた「Task duration」をみてください。 2:30:00とあります。この日は2.5時間に設定されていましたが、仮に2時間でゴールしても2.5時間のタイムが適用されてしまうのです。そんなものを適用されてしまては自分の「平均速度」が遅くなってしまうので、「2.5時間+αの時間で可能な限り距離を稼いでくる」という作戦になります。旋回点の通過の仕方も十人十色。ある旋回点は奥まで攻め、ある旋回点はタッチするだけで次へ向かう、といった組み立てが自由にできるだけに、しっかりとした戦略が必要になります。それを飛びながら、気象条件を読みながらこなしていくワケですから、とても頭を使います。

グライダー世界選手権は一斉スタートではなく、任意のタイミングでスタートラインを通過してからゴールまでの平均速度を競います。レーシングタスクでも1番でゴールした人がその日の1番!ではないこともあり、AATの場合はさらに飛んでいる間に順位がわかりにくいレースとなります。

が、まるはどちらかというと、イケイケドンドンのスピード勝負よりこのAATを得意としています。レース中はまるがどんな飛び方をしているか、にぜひ注目下さい。
順位は全員が飛び終わってからのお楽しみです。



0 件のコメント:

コメントを投稿